• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

分子雲の電離度パラドックスの解明に基づく星形成史と宇宙線エネルギー収支の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20J01086
研究機関名古屋大学

研究代表者

霜田 治朗  名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワード宇宙線 / 天の川銀河 / 超新星残骸 / 無衝突衝撃波 / X線分光 / 高エネルギー宇宙物理学 / 銀河考古学 / 銀河進化
研究実績の概要

天の川銀河では過去80億年に渡って星形成が1年あたりに1太陽質量程度で一定に持続していることが観測的に分かっている.一方で,現在の銀河円盤には,星の原料たるガスは10億太陽質量程度しかなく,長時間の星形成率を持続させることができない.従って,銀河円盤に何らかのガス流入が必要であると考えられている.一方で,系外銀河の観測から銀河の周りには普遍的に金属汚染されたガスが100億太陽質量以上存在していることが示唆されている.金属は銀河円盤で生成されるので,汚染ガスの存在は銀河風などによる銀河円盤からのガス流出が存在することを意味する.ガスが金属汚染されると原子輝線によって輻射冷却が効きだし,十分に冷却時間が短ければ,銀河円盤の重力に抗しきれず再び落下し,銀河円盤はガスを獲得することができる.また,銀河風とともに宇宙線が流出していくために,銀河円盤での宇宙線のエネルギー収支にも直接関わる.我々は天の川銀河で現実的に取りうるパラメーター範囲で銀河風が長時間駆動されることを示した.銀河風による質量輸送率は星形成率と同程度あるので,ガスの再落下によって銀河は一定の星形成率を持続できうる.さらに,金属汚染されたガスが十分短い冷却時間を持つのは,銀河円盤において宇宙線圧力が熱的ガスの圧力と同程度以下のときであることを発見した.すなわち,星間媒質で見られるエネルギー等分配則は長時間持続している星形成率と密接に関わっていることを発見した.これらの成果を国内研究会で関連する研究者と議論・共有し,現在は2022年6月に行われる欧州天文学会での発表に向けて準備を進めている.
これと並行して,超新星残骸の無衝突衝撃波でのエントロピー生成からイオン温度を予言することに成功しており,結果を論文にまとめている.また,X線観測グループと協力してXRISM衛星による検証に向けて準備を進めている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究課題の最終的な目標である宇宙線のエネルギー収支問題が,銀河風の観点から計画段階では予想していなかった銀河進化と密接な関わりがあることを確認し.研究範囲を大きく広げる事ができた.また,当初の計画通りに昨年度までに得られた金属による輻射冷却函数を超新星残骸に適応し,X線観測と比較可能な水準の理論モデルを構築することに成功した.世界的に類似した研究がなく行き詰まっていた無衝突衝撃波におけるイオン加熱機構の提唱に成功した.

今後の研究の推進方策

今後は銀河風と宇宙線のエネルギー収支との関係をより深く追求するために,銀河円盤の進化モデルを構築していく.また新しく提唱した無衝突衝撃波でのイオン加熱過程を検証するため,X線観測グループと協力して観測提案などの準備を進めていく.これらと並行して,超新星残骸での種々の化学反応ネットワークの構築とそれに伴う輻射の計算を進めていく.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] The Effects of Cosmic-Ray Diffusion and Radiative Cooling on the Galactic Wind of the Milky Way2022

    • 著者名/発表者名
      Shimoda Jiro、Inutsuka Shu-ichiro
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 926 ページ: 8~8

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac4110

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Powerful Diagnostics of Cosmic-Ray Modified Shock by Hα Polarimetry2022

    • 著者名/発表者名
      Shimoda Jiro, J. Martin Laming
    • 雑誌名

      37th International Cosmic Ray Conference. 12-23 July 2021. Berlin, Germany - Online

      巻: 140 ページ: N/A

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] On Production of Cosmic Rays in Collisionless Shocks: X-ray Line Diagnostics in XRISM Era2022

    • 著者名/発表者名
      霜田治朗
    • 学会等名
      SNR Workshop2022
    • 招待講演
  • [学会発表] 天の川銀河の星形成率と宇宙線の関係について:銀河風による銀河ハローへの質量供給2022

    • 著者名/発表者名
      霜田治朗
    • 学会等名
      新学術領域「星・惑星形成」大研究会
  • [学会発表] 銀河円盤から銀河ハローへのガス供給2022

    • 著者名/発表者名
      霜田治朗
    • 学会等名
      新学術領域「星・惑星形成」A01星形成班の研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 超新星爆発・磁場・宇宙線が駆動する銀河風と天の川星形成史の解明に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      霜田治朗
    • 学会等名
      第34回理論懇シンポジウム
  • [学会発表] 超新星残骸における衝撃波イオン加熱モデル:XRISM時代にむけて2021

    • 著者名/発表者名
      霜田治朗
    • 学会等名
      高エネルギー宇宙物理学研究会2021
  • [学会発表] 星形成史の解明に向けた磁場・宇宙線が駆動する銀河風についての理論研究22021

    • 著者名/発表者名
      霜田治朗
    • 学会等名
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [学会発表] Hα Polarimetry as a Powerful Diagnostics of Cosmic-Ray Modified Shock2021

    • 著者名/発表者名
      Jiro Shimoda
    • 学会等名
      the 37th International Cosmic Ray Conference (ICRC2021)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi