• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

向社会的選択課題を用いた魚類の向社会性の認知・生理・進化基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20J01170
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

佐藤 駿  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワード向社会性 / コミュニケーション
研究実績の概要

本研究プロジェクトでは、カワスズメ科魚類における向社会性(=他者に利益を与える性質)・協力について、野外調査と飼育実験を通じて明らかにすることを目的としている。特に、カワスズメ科魚類の「向社会性=他者に利益を提供する性質」の認知基盤(向社会性を発露させる認知能力・心的動機が向社会性の特定)、生理神経基盤 (向社会性を駆動するホルモンや神経・脳機能の特定)、進化基盤(向社会性を進化される環境要因の特定)を並行して解明することにより、これまで見過ごされてきた魚類の「向社会性」や「協力」について詳細に記載し、脊椎動物の向社会性進化に新たな視点を提供することができるだろう。
本年度はコロナ禍の流行により、アフリカ大陸ザンビア共和国ザンビア共和国領内にある古代湖タンガニイカ湖における野外調査を断念し、予算の一部を来年度に繰り越した。代替的に、この期間中は飼育下でのカワスズメ魚類の行動観察に注力した。特に南米シクリッドのコミュニケーション、劣位行動とグループメンバー間のハラスメント軽減機構についての実験を行った。現在、動画データを解析中である。また、タンガニイカ湖産カワスズメ科魚類において、協力的な社会=協同繁殖を進化させる要因として捕食圧に着目した研究を展開する。現在、解析に必要な対象種の系統情報・生態、社会構造の情報などを集積した。これにの情報を統合することで、魚類において協力的な社会を進化させる要因について明らかにできるだろう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍により、調査の実施が遅延したため

今後の研究の推進方策

コロナ禍の情勢を鑑みて、ザンビア共和国タンゴニイカ湖において野外調査を実施し、種間比較用の社会構造データおよび生活史形質データを収集する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Further evidence for the capacity of mirror self-recognition in cleaner fish and the significance of ecologically relevant marks2022

    • 著者名/発表者名
      Kohda Masanori、Sogawa Shumpei、Jordan Alex L.、Kubo Naoki、Awata Satoshi、Satoh Shun、Kobayashi Taiga、Fujita Akane、Bshary Redouan
    • 雑誌名

      PLOS Biology

      巻: 20 ページ: 該当なし

    • DOI

      10.1371/journal.pbio.3001529

    • 査読あり
  • [雑誌論文] First Report of Maternal Interference Behaviour towards Sibling Aggression in the Shell-brooding Cichlid Lamprologus ornatipinnis (Cichlidae)2021

    • 著者名/発表者名
      Satoh S.
    • 雑誌名

      Journal of Ichthyology

      巻: 61 ページ: 992~996

    • DOI

      10.1134/S003294522106014X

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi