• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

糸状菌 SSPs と栄養基質分解酵素の新奇相互作用モデルの構築への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 20J01300
研究機関京都大学

研究代表者

寺内 裕貴  京都大学, 地球環境学堂, 特別研究員(PD) (40915336)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワード低分子量分泌タンパク質(SSPs) / 栄養基質分解酵素 / 植物病原糸状菌 / 木材腐朽菌 / SSPs-酵素間相互作用 / セクレトーム解析 / トランスクリプトーム解析 / 産業菌
研究実績の概要

糸状菌は、宿主や栄養基質に侵襲する際、多種類のSSPsを分泌するが、その機能はほとんど明らかになっていない。また、糸状菌がSSPsと同時に分泌する栄養基質分解酵素とSSPsの関係性も、ハイドロフォビンRolA-クチナーゼ系やハイドロフォビンと類似した固体吸着能を示すHsbA-クチナーゼを除いてほとんど知られていない。RolA-クチナーゼ系のような相互作用は限定的な環境で見出されたため、同様の現象が他のSSPsと栄養基質分解酵素間に見出されるかは不明である。様々な基質を用いて麹菌を培養し、セクレトーム解析を行った。その結果、キシランを単一炭素源として麹菌を培養した際、キシラン特異的なSSPsを同定した。これらのSSPsについて発現解析を行った結果、キシラン培養において発現に有意な差が生じた。SSPsの破壊株を作製し表現型解析を行った。その結果、破壊株のキシラン分解能については有意差が見出せなかった。現在はSSPs恒常発現株を造成し、培養上清のキシラン分解能などを調べ、これらの結果をもって論文にまとめる予定である。また、SSPs過剰発現株も造成しており、SSPsと酵素の精製、および相互作用について解析する予定である。他の糸状菌(トウモロコシごま葉枯病菌、灰色カビ病菌、ヒラタケ)に関しても同定された基質特異的なSSPsについて破壊株の表現型などを解析し、論文にまとめる予定である。
麹菌SSPsの解析の過程で見出されたハイドロフォビンについても解析している。破壊株のストレス耐性を調べたところ、界面活性剤を入れると生育が野生型より遅くなった。また、ハイドロフォビンの自己組織化膜が分生子表面から消失しているのがSEMで観察された。現在はハイドロフォビン蛍光タンパク質融合タンパク質発現株を造成し、ハイドロフォビンの局在を調べ、論文にまとめる予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 黄麹菌Aspergillus oryzaeハイドロフォビンRolAおよびHypB破壊株の表現型解析2022

    • 著者名/発表者名
      寺内裕貴, 辻健也, 吉見啓, 田中千尋, 本田与一, 河内護之
    • 学会等名
      日本菌学会第66回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi