• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

遺伝的多様性が藻場の維持機能に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20J01345
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

秋田 晋吾  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワード藻場 / カジメ / 遺伝的多様性
研究実績の概要

今年度も感染症により臨海実験所の長期滞在による利用が制限されたため,実験室を主とした研究を進めることとした。前年度に単離し遺伝子型を決定したカジメの配偶体を使用して,掛け合わせる配偶体の個体数による配偶体の成熟率の違いを調べた。雄性配偶体1個体と雌性配偶体1個体と掛け合わせたものから雌雄の配偶体を4個体ずつにまで増やし,4つの実験区(♂1個体x ♀1個体,♂2個体x ♀2個体,♂3個体x ♀3個体,♂4個体x ♀4個体)を設けた。なお,実験には遺伝子型の異なる配偶体を使用し,成熟の有無については顕微鏡下で判断しやすい雌性配偶体の卵形成で評価した。雌雄の配偶体を混合した後,1週間後に卵形成の有無を各区30個体ずつ調べると,どの実験区においても卵を形成した雌性配偶体の割合は80%前後で,明確な差はないことがわかった。また,母藻による配偶体の生長速度についても調べるために,胞子体を6つ使用し,それぞれの配偶体の細胞数の変化を5日毎に計数した。その結果,どの胞子体に由来しても配偶体の細胞数は2から3個程度で,配偶体の生長速度についても親個体の違いがほとんど影響しないことがわかった。幼胞子体の生長を比較にむけて胞子体を培養している最中にあったが,就職に伴い本年度の半ばで特別研究員の資格を辞退することとなった。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] First record of the genus Hildenbrandia (Florideophyceae: Hildenbrandiales) from French Polynesia and description of H. tahitiensis sp. nov.2021

    • 著者名/発表者名
      Christophe Vieiraa, Shingo Akita, Yi Sun Kim, Satoshi Shimada, Hiroshi Kawai, Mayalen Zubia
    • 雑誌名

      Journal of Asia-Pacific Biodiversity

      巻: 14 ページ: 607-612

    • DOI

      10.1016/j.japb.2021.07.008

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi