昨年度の研究において、暑熱環境下での持久性運動は、涼環境下での運動と比較して消化管機能の低下(小腸の損傷の亢進、運動後における胃内容排出速度の低下)をより低下させることが明らかとなった。運動に伴う消化管機能の低下は摂取した栄養素の消化・吸収を低下させるなど、運動後のリカバリー促進に負に作用することが予想される。したがって、暑熱環境下での持久性運動に伴う消化管機能の大きな低下を減弱させる戦略が重要となる。そこで本年度は、運動前におけるアイススラリー摂取が暑熱環境下での持久性運動に伴う消化管機能に及ぼす影響を検討した。活動的な男性8名を対象に、運動開始前30分の期間中に体重1kgあたり7.5gのアイススラリー(ICE)または冷飲料(CON)を摂取する条件をそれぞれ異なる日に実施した。いずれの条件においても暑熱環境下(室温35℃)での運動には、高強度持久性インターバルペダリング運動を用いた。飲料摂取開始から運動終了後にかけて皮膚温や直腸温を連続的に記録した。また、運動前後において前腕静脈から採血し、小腸の損傷の間接指標である血漿腸管型脂肪酸結合タンパク質濃度(I-FABP)を測定した。運動終了後には安定同位体(13C)呼気試験を用いて胃内容排出速度を間接的に評価した。ICE条件はCON条件と比較して、摂取期間中から運動前半部分にかけて直腸温が有意に低下した。また、運動中の平均皮膚温はICE条件がCON条件と比較して有意に低値を示した。運動に伴う血漿I-FABP濃度の上昇はICE条件がCON条件と比較して有意に低下した。一方で、運動後における胃内容排出速度に条件間での有意な差は認められなかった。これらの結果は、運動前のアイススラリーの摂取は冷飲料の摂取と比較して、暑熱環境下での持久性運動に伴う消化管機能の低下を一部軽減することを示唆する。
|