• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

変形可能なソーラーセイルによる軌道・姿勢・構造ダイナミクス統合型制御システム

研究課題

研究課題/領域番号 20J01938
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

高尾 勇輝  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 特別研究員(PD) (70896654)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワードソーラーセイル / 制御 / 実験 / 小惑星 / ミッション解析
研究実績の概要

本研究は、アクティブ変形可能なソーラーセイルによる新しい宇宙航行システムを実現するものである。互いに連成する軌道・姿勢・構造ダイナミクスの統合制御を目指し、昨年度までに、A) 任意の空間分布・時間履歴を持つ外部入力を受けるソーラーセイルの変形応答の解析解の導出、B2) 大規模問題を扱う低推力軌道の全自動大域的最適化ツールの開発、という2点の成果を獲得した。これらに基づき、本年度は以下に示す研究実績を得た。
B1) 成果A)に基づき、軌道・姿勢・構造の連成ダイナミクスを統合的に扱うための新しい制御理論を構築した。太陽光圧の作用、ならびに軌道・姿勢の連成効果の下での構造変形を解析的に記述し、その上で所望の変形状態を作り出すための制御則を導き出した。さらに、制御装置のハードウェアを試作し、上述した外部作用を重力で代用して、開発した制御システムの有効性を地上試験により検証した。高フレームレートのデプスセンサを用いてリアルタイム3D形状計測を行い、その結果が理論と高い精度で整合することを確認した。
C) 以上の成果B1)とB2)により、連成システムの統合制御による宇宙航行の枠組みが完成した。この新しい宇宙航行理論を実ミッションに適用し、宇宙探査における有効性を示すための研究を開始した。所属研究機関であるJAXA宇宙科学研究所では、はやぶさ2のサンプルリターン成功という成果を継承・発展させるため、次世代サンプルリターンミッションの検討が開始された。本ミッションにおいて、小惑星へ到着した母船から小型のソーラーセイル子機を切り離し、ソーラーセイルがアクティブ変形しながら小惑星を周回するというコンセプトの提案を行った。ソーラーセイル子機が低高度で小惑星を周回することで、母船の墜落リスクを回避しつつ高解像度データを収集し、さらに母船の着陸補佐まで行う。次年度は、本コンセプトの定量的な解析を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

上述した研究実績のうち、B1)については1年目(昨年度)実施する計画であったが、新型コロナウイルスの影響で実験遂行に支障が生じ、当初の計画を変更する形で先行してB2)を実施した。独立して実施可能な研究項目を判断し、後ろ倒しとした研究B1)の結果が得られ次第即座に軌道計画B2)へ反映できる枠組みを整えておくことで、スムースな研究遂行を狙ったものである。結果として、本年度は計画内容の通りの試作・実験を行うことができ、また軌道設計ツールを研究の初期段階で開発していたおかげで、ツールのさらなる高機能化が実現できた。
研究業績C)については、当初の計画では3年目(次年度)に実施予定であったが、研究成果の適用先となる具体的なミッションの基盤を予め構築しておくことで、次年度にミッション解析を開始するための準備を整えることができた。また、当初はケーススタディによって研究成果の有効性検証を予定していたが、次世代サンプルリターンという現在進行中の実プロジェクトへ適用することで、より実践的な要求に基づくミッション解析を可能としたほか、軌道上実証に繋げる機会を見出すことができた。
以上を踏まえ、新型コロナウイルスという不測の事態にも適切に対処しつつ計画通りに研究を推敲し、さらに次年度に実施予定の研究項目の基盤作りも先行して実施できたことから、当初の計画以上に進展していることを報告する。

今後の研究の推進方策

来年度は、前述した可変構造ソーラーセイルによる小惑星周回ミッションの定量的な解析を行う。次世代サンプルリターンの礎となる小惑星探査機はやぶさ2では、世界初となる、人工物体の小惑星周回軌道投入に成功した。この軌道をリファレンスとして、光子加速による動力航行を許容した場合の軌道解析を行い、小惑星表面の全域探査(グローバルマッピング)を実施するための最適制御則を導出する。さらに、ソーラーセイル子機の優れた太陽光反射性=遠方からの視認性、及び母船との相互通信を活用した、光学・電波複合航法の可能性についても検討する。これによって、ソーラーセイル子機は母船にとっての人工アクティブマーカーとして機能し、母船の小惑星着陸・サンプル採取における強力なサポートが可能となる見込みである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Active Shape Control of Membrane Structures Using Spin-Synchronous Vibrations2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Takao, Osamu Mori, Masanori Matsushita, Nobukatsu Okuizumi, Yasutaka Satou, Junichiro Kawaguchi
    • 雑誌名

      Journal of Spacecraft and Rockets

      巻: 59 ページ: 295~311

    • DOI

      10.2514/1.a35084

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Delta-V Earth-Gravity-Assist Trajectories with Hybrid Solar Electric-Photonic Propulsion2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Takao, Tochihiro Chujo
    • 雑誌名

      Journal of Guidance, Control, and Dynamics

      巻: 45 ページ: 162~170

    • DOI

      10.2514/1.g006136

    • 査読あり
  • [学会発表] Deep Space Exploration Missions by a Micro Solar Sail Using Hybrid Propulsion2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Takao, Toshihiro Chujo
    • 学会等名
      33rd International Symposium on Space Technology and Science
    • 国際学会
  • [学会発表] 光子加速・電気推進ハイブリッドシステム用いた惑星間ミッションにおける軌道設計2021

    • 著者名/発表者名
      高尾勇輝、中条俊大
    • 学会等名
      第31回アストロダイナミクスシンポジウム
  • [学会発表] 遠心力展開される薄膜構造物の立体・可変構造化に向けたアクティブ形状制御システムの実証計画と将来構想2021

    • 著者名/発表者名
      高尾勇輝
    • 学会等名
      第65回宇宙科学技術連合講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi