• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

コア-シェル型電荷移動結晶を発光層に用いた有機ELデバイスの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20J10289
研究機関山形大学

研究代表者

武田 将貴  山形大学, 大学院理工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2022-03-31
キーワード電荷移動結晶 / 共結晶 / ナノ結晶 / 再沈法
研究実績の概要

有機エレクトロニクス (EL)デバイスの発光方式であるRGB方式は、高色純度化と薄型化に有利なものの、サブピクセル内にR (赤)、G (緑)、B (青)発光する3種類の有機材料をそれぞれ配置するためには、高度な成膜技術が必要であり、有機ELパネルの高コスト化に直結する。そこで本研究では、外部刺激でカラーチューニングが可能な電荷移動結晶を作製し、それを汎用性の高い塗布法で成膜することで、有機ELの低コスト化へ向けた基盤技術の開発を目的としている。
本年度は、発光性のコア-シェル型電荷移動結晶の作製に成功した。具体的には、アクセプター分子とドナー分子の溶液を、逐次的に同一貧溶媒中に注入するcharge-transfer-induced reprecipitation (CtRP)法にて、コア-シェル構造を構築した。アクセプター分子にはtetracyanobenzene、ドナー分子にはpyrene等の汎用的な有機分子群を選択し、いずれの材料選択においてもコア-シェル構造を確認した。さらに、本手法における実験条件を検討することで、白色発光する電荷移動結晶分散液の作製など、応用性に富むシーズを獲得した。また、CtRP法は微粒子の共結晶化現象を応用した手法であるが、本現象における基礎的な知見も明らかにした。具体的には、微粒子分散液のエージング時間と、化合物の溶解度が、ドナー微粒子とアクセプター微粒子間の共結晶化挙動に、重要な役割を果たすことを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Aging effect on the co-crystallization behavior of the donor and acceptor crystals in aqueous dispersions2021

    • 著者名/発表者名
      Masaki Takeda, Jun Matsui, and Akito Masuhara
    • 雑誌名

      Materials Advances

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1039/D0MA01001D

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Core Size-Dependent Proton Conductivity of Silica Filler-Functionalized Polymer Electrolyte Membrane2020

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Nohara, Kazuki Koseki, Keisuke Tabata, Ryuichiro Shimada, Yukina Suzuki, Kazuki Umemoto, Masaki Takeda, Ryota Sato, Sasiphapa Rodbuntum, Toshihiko Arita, and Akito Masuhara
    • 雑誌名

      ACS Sustainable Chemistry & Engineering

      巻: 8 ページ: 14674, 14678

    • DOI

      10.1021/acssuschemeng.0c04033

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi