• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

中性子星現象論とQCDに基づく高密度物質の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20J10506
研究機関東京大学

研究代表者

藤本 悠輝  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2022-03-31
キーワード中性子星 / 状態方程式 / 核物質 / クォーク物質 / 摂動QCD / 非可換渦糸 / ハドロン共鳴気体 / 再和
研究実績の概要

本研究計画では、中性子星を筆頭とする極限環境下で実現される高密度の核・クォーク物質に主眼を置き、その性質を解明することを目的としている。高密度物質を特徴付ける量のうち最も重要なものは、圧力と密度の関係式である状態方程式である。近年の発展がめざましい中性子星観測と理論の両輪から状態方程式に著しい制限をかけることを目指す。
本年度は、摂動QCDに再和の効果を取り入れて高密度クォーク物質の状態方程式の計算を行い、さらに再和について詳細な考察を行った。摂動論に再和の効果を取り入れる流儀には複数あり、それぞれの取り扱いについて検討を加えた。以上の摂動QCDによるアプローチと、中性子星の質量と半径の同時観測データを深層学習で解析するアプローチを総合して構築された状態方程式は、ハドロンからクォークへ連続的に転移する可能性を示している。この高密度でのハドロンからクォークへの連続的な相転移を、高密度物質からの直接シグナルによって捉える方策を検討した。その結果、重力波のシグナルによって検出できることが明らかになった。
また、カラー超伝導状態にある2フレーバーのクォーク物質の新奇相で現れる渦糸について議論した。現れる渦糸はゲージ群の非可換性が重要な役割を果たすアリス・ストリングと呼ばれるものであり、ハドロン相との接続や渦の閉じ込めなどを論じた。
さらに、ハドロン共鳴気体模型という現象論的模型に相互作用の効果を取り入れて状態方程式を構築した。この模型は、相対論的重イオン衝突実験で生成される高温のハドロン物質をよく記述することで知られている。この構築によって、高温からゼロ温度までの高密度物質を統一的な取り扱いが可能となる。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Equation of state of cold and dense QCD matter in resummed perturbation theory2022

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto Yuki、Fukushima Kenji
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 105 ページ: 014025

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.105.014025

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Vortices penetrating two-flavor quark-hadron continuity2021

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto Yuki、Nitta Muneto
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 103 ページ: 114003

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.103.114003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Topological confinement of vortices in two-flavor dense QCD2021

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto Yuki、Nitta Muneto
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2021 ページ: 192

    • DOI

      10.1007/JHEP09(2021)192

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Gravitational waves probing hadron-to-quark crossover2022

    • 著者名/発表者名
      藤本悠輝、福嶋健二、仏坂健太、久徳浩太郎
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会
  • [学会発表] 深層学習を用いた中性子星物質の状態方程式の決定2022

    • 著者名/発表者名
      藤本悠輝
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Toward QCD-based construction of the equation of state2021

    • 著者名/発表者名
      藤本悠輝
    • 学会等名
      中性子星の観測と理論 研究活性化ワークショップ 2021
  • [学会発表] Deconfining Phase Boundary of Rapidly Rotating Hot and Dense Matter and Analysis of Moment of Inertia2021

    • 著者名/発表者名
      藤本悠輝
    • 学会等名
      KEK 理論センター研究会「熱場の量子論とその応用2021」
    • 招待講演
  • [学会発表] Equation of state of cold and dense QCD matter in resumed perturbation theory2021

    • 著者名/発表者名
      Yuki Fujimoto
    • 学会等名
      QCD Master Class 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Construction of the Equation of State from Interacting Hadrons and the Onset of Hyper Nuclei2021

    • 著者名/発表者名
      藤本悠輝、福嶋健二、日高義将、平口敦基、飯田圭
    • 学会等名
      日本物理学会 2021年秋季大会
  • [学会発表] Deconfining Phase Boundary of Rapidly Rotating Hot and Dense Matter and Analysis of Moment of Inertia2021

    • 著者名/発表者名
      Yuki Fujimoto
    • 学会等名
      The 8th Asian Triangle Heavy-Ion Conference (ATHIC 2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] Deconfining Phase Boundary of Rapidly Rotating Hot and Dense Matter and Analysis of Moment of Inertia2021

    • 著者名/発表者名
      Yuki Fujimoto
    • 学会等名
      XXXIII International (Online) Workshop on High Energy Physics "Hard Problems of Hadron Physics: Non-Perturbative QCD & Related Quests"
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi