• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

サポニン生合成におけるCellulose-synthase-likeの機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 20J10530
研究機関大阪大学
特別研究員 鄭 秀娟  大阪大学, 工学研究科, 特別研究員(PD)
研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2022-03-31
キーワードサポニン / メタボロン / セルロースシンターゼライク / UGT / タンパク質間相互作用 / Split ubiquitin / TurboID
研究実績の概要

本研究では、グリチルリチンやソヤサポニン類の生合成経路において今まで未同定であったC-3位糖鎖の1糖目であるグルクロン酸が、UGT(UDP-sugar dependent glycosyltransferase)とはまた別の糖転移酵素群であるセルロース合成酵素類似群(Cellulose synthase-like)から機能的に分化した新規酵素CSyGT(Cellulose synthase derived-glycosyltransferase)によって転移されることを見出した。また、細胞質に局在すると知られている植物UGTとは対照的に、CSyGTは小胞体膜に局在することが判明した。サポニン生合成において部位特異的な酸化反応を触媒するシトクロムP450(CYP)もまた小胞体膜に局在するため、本研究ではCSyGTを足場としたサポニン生合成酵素複合体(メタボロン)形成の検証を中心にサポニン生合成酵素間のタンパク質間相互作用の有無を調べた。
Split-ubiquitin法を用いたタンパク質間相互作用解析では、CSyGTがCYPやUGTなどの生合成酵素とは相互作用を示さなかったのに対し、β-アミリン合成酵素と強く相互作用することを明らかにした。これは、CSyGTがCYPと「直接的に」相互作用すると考えていた当初の予想とは異なる発見であり、「さらに別のタンパク質を介した間接的な相互作用が必要である」という新たな仮説を着想することができた。そこで、最近報告されたTurboIDを使った接依存型標識法を用いて生合成酵素としては機能しないもののメタボロン形成において重要な役割を果たすと推定される未知のメタボロン構成メンバーの探索を試みた。ミヤコグサCSyGTノックアウト体においてTurboIDをCSyGTに融合したタンパク質の発現に成功し、標識化されたタンパク質を複数確認することができた。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 酵母を用いた植物由来の甘味成分グリチルリチンの生産2021

    • 著者名/発表者名
      Chung Soo Yeon, 關光, 村中俊哉
    • 雑誌名

      バイオサイエンスとインダストリー

      巻: 79 ページ: 205-209

  • [雑誌論文] グリチルリチン生合成機構の解明と組換え酵母での生産2021

    • 著者名/発表者名
      關光, Chung Soo Yeon, 村中俊哉
    • 雑誌名

      ファルマシア

      巻: 57 ページ: 710-714

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi