• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

巨大蛋白質会合体ヘモシアニンを利用した汎用的な電子顕微鏡単粒子解析技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20J10837
研究機関東北大学

研究代表者

橋本 翼  東北大学, 生命科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2022-03-31
キーワードクライオ電子顕微鏡 / 単粒子解析 / タンパク質工学 / ゲストーホスト化学 / 構造生物学
研究実績の概要

今年度は、大きく方針を変え、ヘモシアニンとは異なるRNA―タンパク質巨大分子複合体をスキャフォールドとして用いることを試みた。巨大分子中の複数箇所でゲスト分子との接続点となるRNA配列の挿入箇所を検討し、最適なスキャフォールド分子を設計した。また、設計したスキャフォールドには、複数のRNA結合タンパク質が結合することを生化学実験により明らかにした。これらの中から、30kDa以下のクライオ電子顕微鏡単粒子解析で構造解析を行うには非常に小さいタンパク質をターゲットゲスト分子とし、実際に設計したスキャフォールド分子に結合させて単粒子解析を行った。収集したデータセットに対し、画像処理を試みたところ、通常の処理では結合点の柔軟性が課題となり、結合したゲスト分子を可視化することは叶わなかった。そこで、特定箇所に着目した画像処理を検討し、最終的に5-6オングストローム程度の分解能で、ゲスト分子の全体像を可視化したクライオ電顕マップを取得することに成功した。これは、決して高分解能での構造決定とは言えないものの、巨大なホスト分子と小さなゲスト分子とを接続するアプローチにより、クライオ電子顕微鏡単粒子解析による構造解析を可能にする可能性を十分に示す結果であると言える。今後は、今回得られた結果を基に、接続部位の改良・最適化を行うことで、より高分解能での構造解析を可能とするスキャフォールド分子の開発が期待される。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi