• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

財政競争と財政移転制度に関する経済学的考察:分権化経済における望ましい制度設計

研究課題

研究課題/領域番号 20J11105
研究機関名古屋大学

研究代表者

菊池 悠矢  名古屋大学, 経済学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2022-03-31
キーワード財政競争 / 租税競争 / 財政移転 / 競争への参加問題 / 失業
研究実績の概要

本研究の目的は、各国・各地域の経済状況を考慮した上で望ましい財政移転制度を分析することであった。この目的を達成するため最終年度は①財政競争への参加問題と財政移転制度に関する研究、②租税体系と公共支出構成に関する研究を行った。後者では、財政移転制度を分析する基礎となる理論モデルを構築している。
研究①では、財政競争に参加する地域数を内生化した下で、各国が実施する財政移転制度を検証した。分析の結果、地域間の財政格差を完全に是正する財政移転を実施する場合、公共政策・地域開発政策が効率的になることが明らかになった。一般に複数の政策目標を実現するためには、複数の政策手段を必要とすることが知られている。しかしながら、研究①では一つの政策によって二つの非効率性が解決されることが示されており、独創的である。
研究②では、資本流入のみならずそれに伴う雇用創出を企図する地域の政策決定を想定した理論モデルを構築し、公共部門の望ましい支出構成に関する研究を行った。公共部門の歳出面に着目した場合、政府が供給する公共支出は 2 種類に大別される。一方は効用に寄与する公共財であり、もう一方は生産に寄与する公共要素である。本研究では、政府が2種類の公共支出を供給する点に着目している。分析の結果、資本税のみ利用可能な場合、公共財は過少供給され、公共要素は過少・過剰供給されることが示された。研究②は、必ずしも公共要素から公共財への支出構成の変更が厚生を改善しないことを示した点が特徴である。
本研究課題は各国共通の政策課題である財政移転制度に着目しており、本研究によって望ましい財政移転の在り方や財政ルールが明瞭に提示された。これら研究結果は学術的貢献のみならず、望ましい公共政策を実現するための政策的知見を提供している。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Unemployment, Fiscal Competition, and the Composition of Public Expenditure2022

    • 著者名/発表者名
      Yuya Kikuchi, Arihiro Kuzawa, and Toshiki Tamai
    • 雑誌名

      KIER DISCUSSION PAPER SERIES

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] Entry in Tax Competition and Intergovernmental Transfer2021

    • 著者名/発表者名
      Yuya Kikuchi
    • 雑誌名

      Economics Bulletin

      巻: 41 ページ: 2445-2450

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Unemployment, Fiscal Competition, and the Composition of Public Expenditure2021

    • 著者名/発表者名
      菊池悠矢
    • 学会等名
      日本経済学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi