• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

新しい概念に基づく走運動発達の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20J11122
研究機関早稲田大学

研究代表者

後藤 悠太  早稲田大学, スポーツ科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2022-03-31
キーワードランニング / 子ども / ランニング指導
研究実績の概要

走ることは生きる上で必須の運動技能で、習わずとも2 歳~3 歳には自然と走れるようになる。しかし、そこで獲得した走り方が理にかなっているという保証はない。実際に、疾走能力にはランニングフォーム(技術)が大きく関係している。足の速い子は運動有能感を持ち、足が遅いことはスポーツ嫌いを生む要因ともなる事から、「正しいランニングフォーム」を獲得する事が重要である。本研究の目的は「正しいランニングフォーム」に重要な要素を明らかにし、それを身につけるための指導プログラムを確立する事である。
本年度は昨年度に引き続き、1歳児から小学校高学年までの幼児・児童の走運動特性(走速度に対応したステップ長(歩幅)とケイデンス(単位時間当たりの歩数)の調整) を測定した。成人の走運動特性は低走速度ではステップ長、高走速度ではケイデンスの貢献が大きくなる特徴を有する。本年度までの測定によって、このような特性は男子女子ともに10歳児頃に生じることが示唆された。この特性の変化は第二次性徴期の開始などによる形態的な変化が要因となっている可能性がある。これまで子どもの疾走能力に関する研究は多く報告されているが、低走速度を含む走運動全体の特性にほとんど着目されてこなかった。しかし、発育発達過程で走運動特性が異なることから、本研究の結果は効果的なランニング指導の方法および指導による介入時期を検討する上で重要な知見となると考えられる。
また、本年度は成人の走運動特性に関する論文投稿を行った。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Spatiotemporal inflection points in human running: Effects of training level and athletic modality.2021

    • 著者名/発表者名
      Yuta Goto, Tetsuya Ogawa, Gaku Kakehata, Naoya Sazuka, Atsushi Okubo, Yoshihiro Wakita, Shigeo Iso, Kazuyuki Kanosue.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0258709

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi