研究課題
本研究「戦後日本におけるポピュラー音楽のローカリティ研究:東京・大阪・名古屋の事例から」は、条件の異なる東京・大阪・名古屋それぞれの地理条件におけるポピュラー音楽の文化的・産業的な発展過程を捉えるとともに、その過程で戦後日本における大衆音楽史の発展が東京のみによって起こったことではなく、日本各地で行われた様々な音楽実践が交差する形で形作られたという事実を明らかにし、従来の歴史研究に見られる東京一極集中的な捉えられ方や、「洋楽/邦楽」という真正性ヒエラルキーの二分法を相対化することを目的として行われた。ただ、採用期間にあたる2020年4月から~2022年9月は、世界的な新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の流行があり、各種の行動制限や実地調査の自粛を余儀なくされたため、研究計画は大幅な変更を強いられた。とりわけ文書資料が少なく、フィールドワークを多く必要とする大阪・名古屋の調査については、計画段階と比較してかなり縮小せざるを得なかった。しかし、このような条件下にあっても出来うる限りの調査や文献資料の収集を行い、複数の成果を発表し、部分的ながら戦後日本における多様な音楽文化の創造のあり方を解明することができた。採用期間を通しての研究実績は、単著論文2本、共著論文 (英語) 1本、書籍 (共著/日本語) 2本、書籍 (共著/英語) 1本、学会発表 (日本語) 4回、学会発表 (英語) 3回、翻訳論文1本である。その他、新聞、雑誌への寄稿、地域コミュニティラジオへの出演 (ボランティア)、公開講座への出演、シンポジウムの企画立案および運営、福島県いわき市において行われた音楽フェステイバルの運営補助などがある。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2023 2022 2021 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (3件)
Institut de plurilinguisme, Facult des lettres et des sciences humaines
巻: 1 ページ: 1-17