• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

一般相対論を最小限に修正した重力理論による宇宙論の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20J11285
研究機関立教大学

研究代表者

彌永 亜矢  立教大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2022-03-31
キーワード重力理論 / 修正重力理論 / 宇宙論 / ダークエネルギー
研究実績の概要

本研究の目的は最小限の修正重力理論(EC理論)を用いた宇宙論の解明である。基本的な修正重力理論であるスカラー・テンソル理論は、普通はスカラー場の分だけ力学的自由度が増える。しかし中には自由度を増やさずに重力の効果を変えることのできるスカラー・テンソル理論も存在する。このような自由度を変更しない修正重力理論の一般的な枠組みとして、EC理論がある。
今年度はEC理論が現在の宇宙を加速膨張させる可能性について研究を行った。まず、EC理論の簡単なサブクラスにおいてスローロールパラメータを求めた。これにより、このサブクラスではモデルパラメータを適切に設定すれば現在時刻まわりで宇宙が加速膨張することが判明した。次に、物質場のゆらぎが感じる有効重力定数について検討した。その結果、今回扱った理論における有効重力定数は大域的にも局所的にも時間変化することが明らかになった。最後にモデルパラメータを調整し、この理論の中に「現在時刻まわりで宇宙が加速膨張する」「背景場がΛCDMモデルと同じような時間発展をする」「局所的な有効重力定数が観測事実と整合する」という条件を全て満たすようなモデルが存在することを確認した。さらにこのモデルでは大域的な有効重力定数のふるまいがΛCDMモデルにおけるものと異なることが判明した。このことから、このモデルはΛCDMモデルと同様の背景場のふるまいをしつつ物質場の密度ゆらぎの時間進化がΛCDMモデルからずれるため、将来観測による一般相対論のテストの際に有用であるといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

目的としているEC理論における宇宙論の解明については上記のような成果が国際雑誌Journal of Cosmology and Astroparticle Physicsに掲載された。しかし、当初の計画にあげていたEC理論におけるインフレーションモデルの正当性については思うような進展がなかった。原因としては、コロナ禍に対して研究活動をうまく順応させられなかったこと、博士論文の執筆に多くの時間をとってしまったことが挙げられる。

今後の研究の推進方策

今後はEC理論におけるインフレーションモデルの正当性や、太陽系スケールにおけるEC理論の正当性を検証する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Extended cuscuton as dark energy2020

    • 著者名/発表者名
      Iyonaga Aya、Takahashi Kazufumi、Kobayashi Tsutomu
    • 雑誌名

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      巻: 2020 ページ: 004~004

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2020/07/004

    • 査読あり
  • [学会発表] Extended Cuscuton理論による宇宙の後期加速膨張2020

    • 著者名/発表者名
      彌永亜矢
    • 学会等名
      日本物理学会2020年秋季大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi