• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

環境中化学物質による神経障害メカニズムの解明と新規創薬アプローチの確立

研究課題

研究課題/領域番号 20J11445
研究機関岡山大学

研究代表者

平岡 秀樹  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2022-03-31
キーワード環境中親電子物質 / メチル水銀 / 小胞体ストレス / 神経細胞死
研究実績の概要

神経変性疾患は脳内の特定領域における神経細胞死発生を特徴とするが,その発生メカニズムは未だ解明されていない.神経細胞死には遺伝的要因の他,環境的要因が関与することが示唆されている.そこで,環境的要因として親電子物質に着目し,神経細胞死誘導メカニズムの解明を試みた.これまでに,我々は数種の親電子物質によって小胞体ストレス応答と呼ばれる細胞内応答が調節されることを細胞レベルで明らかにしてきた.今年度は親電子物質としてメチル水銀に焦点を当て,メチル水銀誘導性神経細胞死における小胞体ストレス応答の関与を明らかにすべく,生体レベルでの検討を進めた.
メチル水銀は小胞体ストレスを惹起することが知られているが,小胞体ストレス発生における組織および細胞特異性の有無は明らかにされていない.そこで,小胞体ストレス発生に応じてインジケーターを発現するERAI遺伝子トランスジェニックマウスを使用し,メチル水銀誘導性小胞体ストレスの発生組織および細胞種の特定を試みた.In vivoイメージングおよび免疫組織染色による解析の結果,メチル水銀誘導性小胞体ストレスは脳,心臓,肝臓および腎臓において生じることが明らかとなった.加えて,脳内では大脳皮質および線条体といった特定領域において小胞体ストレス発生が認められた.次に,メチル水銀が小胞体ストレス応答に及ぼす影響について解析を進めた結果,細胞レベルでの検討と同様に,メチル水銀によって小胞体ストレス応答が制御されることが示唆された.興味深いことに,メチル水銀による小胞体ストレス惹起および小胞体ストレス応答の調節は神経細胞選択的に観察されることが判明した.
今後,親電子物質による作用点を標的とした薬物開発を進めるとともに,親電子物質による中枢神経障害について詳細な検討を行うことで神経変性疾患の新規治療法開発に貢献できることが期待される.

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Spatiotemporal analysis of the UPR transition induced by methylmercury in the mouse brain.2021

    • 著者名/発表者名
      Hideki Hiraoka, Ryosuke Nomura, Nobumasa Takasugi, Ryoko Akai, Takao Iwawaki, Yoshito Kumagai, Masatake Fujimura and Takashi Uehara
    • 雑誌名

      Archives of Toxicology

      巻: 95 ページ: 1241-1250

    • DOI

      10.1007/s00204-021-02982-9

    • 査読あり
  • [学会発表] メチル水銀による部位特異的神経障害における小胞体ストレスの寄与2020

    • 著者名/発表者名
      平岡 秀樹
    • 学会等名
      第47回日本毒性学会学術年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi