• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

格子QCDから計算される相互作用ポテンシャルを用いたハドロン共鳴状態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20J11502
研究機関京都大学

研究代表者

赤星 友太郎  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2022-03-31
キーワード格子QCD / エキゾチックハドロン / ハドロン間相互作用 / ハドロン共鳴状態 / 素粒子物理学 / 原子核物理学 / ハドロン物理学
研究実績の概要

近年、複数の新奇なハドロン共鳴状態の発見により、これらの状態の量子色力学(QCD)による第一原理的理解への期待が高まっている。本研究では、格子QCDからハドロン間相互作用を計算する手法であるHAL QCD法を用いた共鳴状態の解析における、技術的な困難(非常に計算コストが大きいクォーク伝搬関数の全成分計算を扱う困難)の克服・計算方法の確立と、確立した手法を用いた未解明共鳴状態の性質解明を目指す。
今年度は、まず計算手法の確立に関して、これまでに格子QCDで用いられてきた様々な手法を組み合わせた新たな手法を提案し、性質がよく知られたロー中間子共鳴状態が現れるアイソスピン1パイオン2体散乱(P波)の計算を通してその有用性を検証した。その結果、アイソスピン1パイオン2体相互作用ポテンシャルをこれまでよりも高い次数まで決定することに成功し、それを用いて計算された物理量はロー中間子共鳴状態の持つ典型的な性質を再現することが確かめられた。
次に、実験室系(全運動量が非ゼロ)におけるHAL QCD法の理論定式化の数値的検証を行った。実験室系での計算は、今後の未解明ハドロン共鳴状態の研究において不要な系統誤差を減らすための有力な手段であり、この検証は非常に重要である。本研究では、高精度での計算が可能なアイソスピン2パイオン2体散乱(S波)で検証を行い、結果として重心系での計算と同様の相互作用ポテンシャルが計算できることが確認された。
最後に、今年度から新たな方向性として、これまでの共鳴状態研究で培ってきた計算技術の核子間相互作用計算への応用研究が開始された。新たな計算技術の導入により、これまで困難だった核子P波散乱の解析や、取り除くことが難しかった系統誤差の軽減などが可能となる。今後、スーパーコンピュータ富岳での運用も視野に入れながら本格的な計算を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

未解明ハドロンの性質解明に向けた重要なステップである、計算手法の確立に関する進展があり、その土台が整ってきている。そのため、来年度以降の未解明ハドロンへの挑戦がスムーズに進んでいくことが期待される。また、研究を通して当初の計画になかった新たな方向性も生まれてきており、発展性も十分にある。

今後の研究の推進方策

今年度で、計算手法の土台は概ね整ってきている。そのため、今後はそれらの手法を応用し、未解明ハドロンの性質解明に挑戦していく予定である。具体的には、本研究でターゲットとしているシグマ共鳴状態が現れるアイソスピン0パイオン2体散乱(S波)を、ロー中間子の解析で用いた計算手法と実験室系の定式化を組み合わせて運用することで解析する。これにより、HAL QCD法で得られる相互作用からシグマ共鳴状態の実態に迫ることができ、その理解が進展することが期待される。
また、新たな方向性である核子間相互作用の計算についても、今後本格的な計算(P波散乱含む)を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] S-wave kaon-nucleon potentials with all-to-all propagators in the HAL QCD method2020

    • 著者名/発表者名
      Murakami Kotaro、Akahoshi Yutaro、Aoki Sinya
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2020 ページ: 0-13

    • DOI

      10.1093/ptep/ptaa118

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The HAL QCD potential in the I = 1 π π system with the ρ meson bound state2020

    • 著者名/発表者名
      Akahoshi Yutaro、Aoki Sinya、Aoyama Tatsumi、Doi Takumi、Miyamoto Takaya、Sasaki Kenji
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2020 ページ: 0-15

    • DOI

      10.1093/ptep/ptaa087

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 格子QCDによるハドロン間力計算の将来 -物理点バリオン間力から共鳴状態まで-2020

    • 著者名/発表者名
      赤星 友太郎
    • 学会等名
      日本物理学会 第76回年次大会 シンポジウム「富岳・ポスト富岳時代の素粒子原子核物理学」
    • 招待講演
  • [学会発表] HAL QCD法を用いたロー中間子共鳴状態の解析2020

    • 著者名/発表者名
      赤星 友太郎、青木 慎也 for HAL QCD Collaboration
    • 学会等名
      日本物理学会 2020年度秋季大会
  • [学会発表] Study of the rho resonance using the HAL QCD method2020

    • 著者名/発表者名
      Yutaro Akahoshi, Sinya Aoki for HAL QCD Collaboration
    • 学会等名
      Asia-Pacific Symposium for Lattice Field Theory (APLAT 2020)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi