piRNA因子の誤局在によるpiRNA生合成への影響を調べるため、PIWIタンパク質BmAgo3とSiwiのslicer変異体、またはATPase活性を失ったnuageコア因子BmVasaの変異体の発現によるpiRNAの性質変化について解析を行なった。その結果、Siwi slicer変異体を過剰発現させた細胞は、通常だとほとんど合成されない成熟mRNA由来のpiRNAが顕著に増加したことを判明した。一方で、トランスポゾン由来のpiRNAの減少は認めなかったことから、Siwi変異体の発現によるpiRNA生合成への影響は限定的であり、piRNA前駆体の選別精度にのみ影響したと結論付けた。この現象の分子メカニズムを調べた結果、Siwi変異体は複数の関連因子のP-bodyへの局在量を増加させたことが分かり、nuageまたはミトコンドリア外膜上のpiRNA前駆体選別因子も同じようにP-bodyにある凝集体に巻き込まれ、結果的にP-bodyに局在する成熟mRNAがプロセスされたと推論した。ここまでの結果を纏めてEMBO Reportsにて発表された。
一方、P-bodyとnuageは外膜がないため、単離して内容物を同定するのは極めて困難である。そのため、顆粒形成の足場となるpiRNA関連構造体の全貌は未だに解明されてない。この問題を解決するため、本研究はタンパク質の瞬間的接触を捉える近接依存性標識法Proximity labeling(PL法)の実験系を立ち上がることを目指した。nuageコア因子をBirAタグと結合させ、ビオチン化された関連タンパク質をPAGE法で調べた。これらのマーカータンパク質の標識パターンの間には大きいな違いがあると泳動分析でわかった。この結果は質量分析(LC-MS/MS法など)によるプロテオーム解析の基礎となることが期待される。
|