• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ケイ素ポルフィリン/酸化チタン複合光触媒による可視光水分解

研究課題

研究課題/領域番号 20J11617
研究機関東京都立大学

研究代表者

佐野 奎斗  東京都立大学, 大学院都市環境科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2022-03-31
キーワード酸化チタン / ナノ粒子 / 光触媒 / 有機無機複合体 / 人工光合成
研究実績の概要

ケイ素ポルフィリンを酸化チタン表面に吸着させたケイ素ポルフィリン/酸化チタン複合体の調製に取り組んだ.ケイ素ポルフィリンには骨格内にカルボン酸基を有するSi-TCPPを,酸化チタンには前年度の研究で調製に成功した高い透明性と安定性を持つ酸化チタンナノ粒子の酸性メタノール水分散液を選択した.ポルフィリンの静電相互作用による吸着を期待し,複合化に適した弱酸性から中性までpHを上げると酸化チタンの凝集によって分散液が白濁し,ポルフィリンの吸着挙動を明らかにすることが困難であった.
そこで,酸化チタンの安定性を高めるために種々の高分子によるナノ粒子の保護を検討した.すると,代表的な高分子であるNafionやポリエチレングリコールを含む分散液中では中性下においても酸化チタンの凝集を抑制できることがわかった.そこで,Nafionを含む中性の酸化チタン分散液中にSi-TCPPを添加すると,それ単独のときに比べて極大吸収波長の長波長シフトと発光強度の減少が観測され,Si-TCPPが酸化チタン表面に吸着していることが示唆された.この化合物による可視光水分解を期待し,実際に可視光を照射したが水素の生成は確認されなかった.これは,Si-TCPPから酸化チタンへの光誘起電子移動が起こりにくいためと考えられ,今後はこの過程の効率を向上するためにポルフィリンのLUMOの電位よりも伝導帯下端位置が十分に低い半導体材料を選択する必要がある.
たとえば,我々はチタンとスズの複合金属酸化物に注目しており,これらの化合物の調製方法と光触媒活性について光化学討論会にて報告した.さらに,このほかの金属酸化物として半導体ニオブ酸ナノシートと,代表的なカチオン性ポルフィリンであるTMPyPの吸着挙動を調査し,学術誌J. Phys. Chem. Solidsに報告した.

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Precise evaluation of adsorption behavior of cationic porphyrin on monolayer of perovskite-type niobia nanosheet by absorption spectroscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Oshima Momoka、Sano Keito、Hirade Yugo、Nakazato Ryosuke、Ishida Tamao、Shimada Tetsuya、Takagi Shinsuke
    • 雑誌名

      Journal of Physics and Chemistry of Solids

      巻: 161 ページ: 110423~110423

    • DOI

      10.1016/j.jpcs.2021.110423

    • 査読あり
  • [学会発表] チタン/スズ複合金属酸化物ナノ粒子の合成と物性評価2021

    • 著者名/発表者名
      佐野 奎斗, 石田 玉青, 嶋田 哲也, 立花 宏, 大谷 文章, 高木 慎介, 井上 晴夫
    • 学会等名
      2021年光化学討論会
  • [学会発表] ニオビアナノシートをホストとした新規有機/無機複合体の調製2021

    • 著者名/発表者名
      大島 百々香, 佐野 奎斗, 平出 有吾, 嶋田 哲也, 石田 玉青, 高木 慎介
    • 学会等名
      2021年光化学討論会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi