• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

森林の植物が根滲出物を介して土壌の微生物群集および物質循環に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 20J12464
研究機関京都大学

研究代表者

中山 理智  京都大学, 農学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2022-03-31
キーワード根滲出物 / 物質循環
研究実績の概要

植物が細根から周辺土壌に継続的に分泌する根滲出物は、物質循環の担い手である細菌や真菌などの微生物の量や活性に影響することで物質循環過程に影響する。本課題は樹木の根滲出物に着目し、森林土壌における炭素隔離能力を最大限に発揮するために森林の炭素・養分循環を解明することを目的としている。具体的には、(1)樹木成木を含む森林の植物が土壌へ分泌する根滲出物の解明と(2)根滲出物が土壌微生物を介して森林土壌の物質循環に与える影響解明に取り組んだ。
当該年度は(2)に関して、先行研究に基づき作成した根滲出物様炭素化合物(Artificial Root Exudates: ARE)の添加培養実験を行った。先行研究に基づいて種々の化合物を混合することで化合物組成の異なる3種類のAREを作成した。AREの添加は細根を模した多孔質の管を培養容器につき3本挿入し、その管から滲出させた。1つの培養容器につき1~3種類のAREの添加を行った。結果として、本課題の調査地の土壌においてはAREの多様性の違いは微生物の遺伝子量や理化学特性には有意には影響しないことが明らかとなった。また、森林生態系において樹木の細根が微生物および物質循環に与える影響の季節性を調査した。結果として、落葉後である11月や展葉前の5月でも対象木であるミズナラ成木の根の周囲では真菌が多く、細菌群集が特異であった。さらに根の周囲では季節を問わず酵素活性が高かった。このことから樹木は細根において季節を問わず微生物群集に影響し、物質循環を促進していることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Rhizosphere effects on soil extracellular enzymatic activity and microbial abundance during the low-temperature dormant season in a northern hardwood forest2022

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Masataka、Tateno Ryunosuke
    • 雑誌名

      Rhizosphere

      巻: 21 ページ: 100465~100465

    • DOI

      10.1016/j.rhisph.2021.100465

  • [雑誌論文] Microbial functions and soil nitrogen mineralisation processes in the soil of a cool temperate forest in northern Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Masataka、Imamura Shihomi、Tatsumi Chikae、Taniguchi Takeshi、Tateno Ryunosuke
    • 雑誌名

      Biogeochemistry

      巻: 155 ページ: 359~379

    • DOI

      10.1007/s10533-021-00830-7

    • 査読あり
  • [学会発表] 北海道東部の森林の根圏土壌における初冬・初春および盛夏の微生物群集2021

    • 著者名/発表者名
      中山 理智、舘野 隆之輔
    • 学会等名
      第133回日本森林学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi