研究課題/領域番号 |
20J12966
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
堤 崚太郎 大阪大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-24 – 2022-03-31
|
キーワード | 繊毛 / 繊毛病 / 神経幹細胞 / ゲノム編集技術 |
研究実績の概要 |
繊毛は細胞の表面に突き出た、微小管を軸とする細胞小器官であり、進化的に幅広く保存されている。ヒトにおける繊毛の機能不全は重篤な発生異常を含む「繊毛病」と呼ばれる一群の疾患を引き起こすが、繊毛病に対する根本的な治療法はまだ確立されてない。 水頭症や網膜色素変性症を含む繊毛病の発症・病態メカニズムを明らかにするために、マウスの胚全体・網膜組織を用いて繊毛病原因キナーゼIntestinal cell kinase (Ick)と相互作用する分子のスクリーニングを試みた。このスクリーニングにより、申請者はIckの相互作用候補因子として、繊毛病原因遺伝子であるIck-interacting protein (Icip)を見出した。Icipは繊毛の根元にある基底小体に局在することが知られている。C末端領域を欠損させたIcip変異体をNIH-3T3細胞に発現させ、その繊毛への局在を観察すると、C末端領域欠損Icip変異体は正常な基底小体への局在が観察されなかった。一方、IcipのC末端領域のみをNIH-3T3細胞に発現させると、基底小体への局在が観察された。注目すべきことに、ヒトICIPのC末端領域を欠損させる短縮型変異が、繊毛病の原因であると報告されている。これらの結果と知見から、ゲノム編集を用いてIcipのC末端領域が欠損したIcip部分機能欠損マウスを作製した。現在、Icip部分機能欠損マウスに対して電気生理学的解析と解剖学的解析を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、Ickと相互作用する因子のスクリーニングによりIcipを見出した後、ゲノム編集を用いてIcip部分機能欠損マウスを作製した。さらに現在、作製したIcip部分機能欠損マウスに対する電気生理学的解析と解剖学的解析も始めており、研究の進捗として、おおむね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、Icip部分機能欠損マウスを解析することで、繊毛形成におけるIcipのC末端領域の機能とその生理学的役割を明らかにする。それにより、水頭症や網膜色素変性症を含む繊毛病の発症・病態メカニズムの解明につなげる。以上の実験結果を取りまとめ、学会発表・論文投稿する。
|