• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

新奇動作機構を有した高機能化グラフェンセンサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20J13214
研究機関東京農工大学

研究代表者

坂本 優莉  東京農工大学, 大学院生物システム応用科学府, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2022-03-31
キーワードグラフェン / マレイミド / チオール含有生体由来分子
研究実績の概要

本研究の目的は腐敗由来分子を新たなターゲットガスとして分子内電荷反転を検出原理としたセンサの開発及び新奇動作機構を用いたセンシング原理の解明である。今年度は昨年度得られたチオールガス検出の他分子への応用を目指した。まず、目的とする反応を検出できているか確認するにはより小さい密閉空間での検出が有効と考えた。そこで、ガス分子の検出の準備として、溶液センサとして液中でターゲットを検出することを考え、昨年度のチオールガス検出機構を溶液センサに用いて液中のチオール分子の検出を試みた。特に、チオール含有生体由来分子であるグルタチオンをターゲットとした。デバイス作製としては、マレイミド基をグラフェン電界効果トランジスタ(FET)のグラフェンチャネル上にπスタック状に固定化させた。この修飾により、グラフェンの電位が変化し、伝達特性が正方向にシフトした。次に、紫外線照射下で親水基を多く含むグルタチオン(GSH)水溶液を導入した。GSHとの反応によりPMIの水溶性が高まり、比較的弱いπスタックが解除され、PMIがグラフェンから脱離することが確認された。その結果、グラフェンの電位が変化し、伝達特性がマイナス方向へシフトした。このシフトから、グラフェンからのPMIの脱離をFETで検出した。その結果、少なくとも0.1 nM (3.8 pg) のGSHがグラフェンFETで検出された。これらの結果から、これまでのグラフェンFET溶液センサでは用いられたことのない方法での検出を実現し、溶液センサにおける課題であったデバイ長の影響を受けないターゲット分子の検出を実現した。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Electrical Detection of Molecular Transformations Associated with Chemical Reactions Using Graphene Devices2021

    • 著者名/発表者名
      Yuri Sakamoto, Takashi Ikuta, and Kenzo Maehashi
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 13-37 ページ: 45001-45007

    • DOI

      10.1021/acsami.1c09985

    • 査読あり
  • [学会発表] 新規材料研究の変遷 には何が影響するのか:グラフェンに関する研究の変遷2021

    • 著者名/発表者名
      坂本 優莉,吉岡(小林) 徹,江藤 学
    • 学会等名
      第36回研究・イノベーション学会年次学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi