• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

拡散相関分光法を用いた高精度生体組織血流計測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20J13222
研究機関明治大学

研究代表者

中林 実輝絵  明治大学, 明治大学大学院 理工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2022-03-31
キーワード拡散相関分光法 / 近赤外分光法 / 生体模擬ファントムモデル / 血流計測
研究実績の概要

拡散相関分光法(Diffuse correlation Spectroscopy: DCS)を用いた血流計測システムの開発と評価を目的として、(A)DCSシステムの改良、(B)DCS装置によるDCS-空間分解近赤外分光法(Spatially Resolved Near Infrared Spectroscopy: SRNIRS)同時計測システムの開発、(C)生体模擬ファントムモデルを用いたDCSシステムの性能評価を進めた。
(A)DCSシステムの改良では、計測および解析プログラムの改良を行った。計測プログラムの改良では、従来の2倍以上のサンプリング周波数での計測に成功し、自転車運動などのより高速時での計測が可能となった。解析プログラムの改良では、時間分解能の向上によって脈波検出に成功し、運動や心拍などの生体状態に同期した血流動態をより高精度に解析可能となった。
(B)DCS-SRNIRS同時計測システムの開発では、DCSでの組織血流、NIRSでの酸素飽和度の同時計測によって組織の循環・代謝機能の評価を行うシステムの確立を目指している。従来の2点同時DCS計測システムへの波長の異なるレーザー光源の追加、レーザー光の入射タイミング、解析プログラムの改良などによって、DCS装置を用いたDCSとNIRSの同時計測を行う環境を整えた。
(C)DCSシステムの性能評価では、ファントムモデルの開発と血流速度の絶対値のより精確な推定手法の確立を進めた。3Dプリンタを用いた2層の筐体作成、散乱物質や吸収物質の混合、シリンジポンプでの流量制御によって、生体特性および流速の複数条件を再現可能なファントムモデルの開発を進めた。さらに、1種類の生体特性と安静時血流の流速範囲を再現した1 層ファントムモデルでの計測で、一定流速以上の時に血流速度の線形性が確認され、絶対値の推定が可能であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度は感染症流行の影響で大学での研究に多くの制限が生じたこと、申請者の体調不良などの影響で数か月のブランクが生じたが、申請者の体調回復後は研究計画に沿って着実に研究を進めている。上述のように、開発を行っているDCSを用いた血流計測システムの応用方法の拡張に向けたDCSシステムの改良、DCSとNIRSの同時計測システムの開発、生体特性を考慮した生体模擬ファントムモデルでのDCSの性能検証が主に進行している。
2020年度の研究発表は、2020年度までに計測したデータを取りまとめる形で、筆頭発表者としての学会発表が1件、共同著者としての査読付き学術論文が1件、共同発表者としての学会発表が6件である。

今後の研究の推進方策

2021年度は、前年度で開発を行ったDCS装置を併用したNIRS同時計測システムの確立に向けて、性能検証と改良を行う。具体的には、開発を行った同時計測システムと既存のNIRS計測装置で反応性充血試験などの既知な生理学的応答を用いた計測を行っていき、DCSのみ計測時の計測結果と同時計測システムでのDCSの計測結果、既存のNIRS計測装置での計測結果と同時計測システムでのNIRSの計測結果を比較し、同時計測システムがDCSのみでの計測や既存のNIRS計測装置での計測結果と同程度以上の精度で計測可能となるよう改良を行っていくことで、DCS-SRNIRS同時計測システムの確立を目指す。
また、生体模擬ファントムモデルを用いたDCSシステムの性能評価においては、解剖学的特性・光学的特性などの生体特性を変化させた複数の2層ファントムモデルを作成し、2層それぞれで流速制御を行うことで、様々な血流応答の再現を可能とし、それらの複数条件においてDCS多点同時計測を行う。得られた計測結果を基に、生体特性や流速が与える血流速度への影響等を解明していくことで、血流速度の絶対値のより精確な推定手法の確立と、組織ごとの血流応答の分離アルゴリズムの開発を行う。
以上の研究を英文原著論文としてまとめ、国際学術雑誌に受理されるよう努力し、2021年度での学位取得を目指す。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Rapid vasodilation within contracted skeletal muscle in humans: new insight from concurrent use of diffuse correlation spectroscopy and Doppler ultrasound2021

    • 著者名/発表者名
      Masashi Ichinose, Mikie Nakabayashi, Yumie Ono
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology - Heart and Circulatory Physiology

      巻: 320 ページ: H654-H667

    • DOI

      10.1152/ajpheart.00761.2020

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 拡散相関分光法とNIRSによる組織循環・代謝機能の評価2020

    • 著者名/発表者名
      小野弓絵, 中林実輝絵, 一之瀬真志
    • 学会等名
      日本光学会年次学術講演会(OPJ2020)
    • 招待講演
  • [学会発表] 筋収縮が誘起する骨格筋血流増加反応-導管動脈と骨格筋微小循環での血流反応の違い2020

    • 著者名/発表者名
      一之瀬真志, 中林実輝絵, 小野弓絵
    • 学会等名
      第75回日本体力医学会大会
  • [学会発表] 腎低酸素バイオマーカーとしての尿中L型脂肪酸結合タンパク(L-FABP)の可能性2020

    • 著者名/発表者名
      田邉淳,小野弓絵,中林実輝絵,菅谷健,大畑敬一,市川大介,星野誠子,木村健二郎,柴垣有吾,池森敦子
    • 学会等名
      第63回日本腎臓学会
  • [学会発表] Detection of tissue metabolic rate of oxygen: a combined near-infrared spectroscopy and diffuse correlation spectroscopy study2020

    • 著者名/発表者名
      Yumie Ono, Mikie Nakabayashi, Masato Kono, Masashi Ichinose
    • 学会等名
      CME2020
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Evaluation of Functional Sympatholysis Occurring Within Contracting Skeletal Muscle Microvasculature in Humans2020

    • 著者名/発表者名
      Masashi Ichinose, Mikie Nakabayashi, Kanichiro Nozaki, Shotaro Sasaki, Yumie Ono
    • 学会等名
      American College of Sports Medicine 67th Annual Meeting, American College of Sports Medicine
    • 国際学会
  • [学会発表] Beat-by-beat blood flow change during handgrip exercise using diffuse correlation spectroscopy2020

    • 著者名/発表者名
      Mikie Nakabayashi, Masashi Ichinose, Yumie Ono
    • 学会等名
      第59回日本生体医工学会大会
  • [学会発表] 拡散相関分光法を用いた自転車運動中筋血流動態の計測2020

    • 著者名/発表者名
      野崎寛一郎, 中林実輝絵, 一之瀬真志, 小野弓絵
    • 学会等名
      第59回日本生体医工学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi