• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

植物の気孔葉緑体が持つ独自の形成メカニズムと機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20J13660
研究機関九州大学

研究代表者

宋 普錫  九州大学, システム生命科学府, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2022-03-31
キーワードシロイヌナズナ / 気孔 / 葉緑体 / 孔辺細胞 / 脂質
研究実績の概要

本研究では、順遺伝学的なアプローチから気孔葉緑体の形成メカニズムの解明を、また逆遺伝学的な手法を用いて気孔葉緑体の固有機能の理解を目的とする。
これまでに、既知の気孔葉緑体形成不全変異体とは異なる脂質合成異常を示す新たな変異体achs4(achlorophyllous stomata 4)の単離に成功し、その原因遺伝子が脂質合成酵素の一種をコードしていることを明らかにした。本年度は、achs4変異体の原因遺伝子が脂質合成酵素であることに着眼して、孔辺細胞及び葉肉細胞を単離し、リピドーム比較解析を行った。その結果、植物膜脂質において主要な2種類の脂質であるリン脂質と糖脂質の合成が、孔辺細胞と葉肉細胞の間で異なる優先順位付けによって行われていることを示唆するデータが得られた。現在、論文の投稿に向けてこれらの結果を取りまとめている。
またこれまでに、気孔葉緑体の機能に重要なタンパク質を単離するために行った葉肉葉緑体と気孔葉緑体のプロテオーム比較解析の結果から、気孔葉緑体で高発現を示す候補タンパク質のプロファイリングに成功している。本年度は、それらの候補タンパク質の機能が欠損している植物体の気孔応答性を調べ、気孔葉緑体で特に多く発現しているカリウムチャネルや澱粉合成因子、葉緑体包膜に存在する輸送体が気孔開閉応答に重要である事を見出した。現在、それぞれの候補タンパク質の機能と気孔応答性との関係性を調べている。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 植物組織間で異なる葉緑体脂質代謝バランス2022

    • 著者名/発表者名
      小畑智暉、宋普錫、祢冝淳太郎
    • 雑誌名

      化学と生物

      巻: 60 ページ: 630-632

    • 査読あり
  • [学会発表] Proteomic comparison between guard cell chloroplasts and mesophyll cell chloroplasts2022

    • 著者名/発表者名
      Boseok Song, Sho Yamagaki, Sakura Nishimura, Jo Narimatsu, Koh Iba, Juntaro Negi
    • 学会等名
      第63回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] プロテオーム解析によるシロイヌナズナ気孔葉緑体特異的タンパク質の探索2022

    • 著者名/発表者名
      宋 普錫, 山柿 将, 西村 さくら, 成松 丈, 馬渕 敦士, 射場 厚, 祢冝 淳太郎
    • 学会等名
      日本植物学会第86回大会
  • [学会発表] 新規気孔葉緑体形成不全シロイヌナズナ変異体achs4の表現形解析及び原因遺伝子の同定2022

    • 著者名/発表者名
      宋 普錫、山柿 将、小畑 智暉、西村 さくら、大隈 玲央奈、射場 厚、祢冝 淳太郎
    • 学会等名
      第34回植物脂質シンポジウム

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi