• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

協調文脈学習と作業記憶活用に基づく協働ロボットの協調自律学習実現システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 20J13760
研究機関東京大学

研究代表者

北川 晋吾  東京大学, 情報理工学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2022-03-31
キーワードロボットマニピュレーション / 教示学習 / 遠隔操縦 / インタフェース / ヒューマンロボットインタラクション
研究実績の概要

令和3年度は1.対象物間関係の教示の実現,2教示インタフェースを用いた対話的作業教示システムの開発,3.作業横断的な作業記憶活用管理システムの開発,4.複雑作業のオンライン自律学習型実行を行った.以下にそれぞれを示す.1.については,令和2年度に提案した教示インタフェースを複数台用いて,各デバイス間の接触と姿勢変化から,複数の対象物間の重なりや隣り合わせといった物理的関係性を教示することを実現した.この教示インタフェースを複数台数用いることで,複数の対象物間関係の遷移をロボットの動作列としてロボットに教示し,この教示された動作列を状況に応じて実行することで複雑マニピュレーション作業の教示学習を実現した. 2.については,令和2年度に提案・設計・開発した教示インタフェースを用いて,人と対話しながら作業の自律実行中に作業の変更を即時的に教示することができる対話的作業教示システムを開発し,こロボットが作業を自律実行している最中でも人が音声対話することで割り込み,教示インタフェースを用いて新たな動作列を作業の追加として教示学習することができ,かつ教示した作業をすぐに実行できるロボットシステムを実現した. 3.については,令和2年度に提案した教示インタフェースをによる人の作業教示を,対象物の物理状態を基準として動作列に分割して記憶・管理するような作業記憶活用管理システムを開発し,共通した動作を複数作業間で作業横断的に記憶・管理するような効率的な作業記憶の学習を実現した.4.については,令和3年度に開発を行った上記の3つの構成要素を用いて,複数物体が接触しあうような複雑作業の自律実行中における即応的な対話的作業教示を実現した.最終評価実験として箱の積み重ね作業実験を,本システムを用いて行い,本研究で目標とする複雑作業のオンライン自律型実行が実現されたことを確認した.

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Miniature Tangible Cube: Concept and Design of Target-Object-Oriented User Interface for Dual-Arm Telemanipulation2021

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa Shingo、Hasegawa Shun、Yamaguchi Naoya、Okada Kei、Inaba Masayuki
    • 雑誌名

      IEEE Robotics and Automation Letters

      巻: 6 ページ: 6977~6984

    • DOI

      10.1109/LRA.2021.3096475

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi