• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ヴィクトリア湖産シクリッドの適応放散を促した遺伝的基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20J13861
研究機関東京工業大学

研究代表者

中村 遥奈  東京工業大学, 生命理工学院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2022-03-31
キーワードシクリッド / 集団史推定 / 分子系統解析
研究実績の概要

ヴィクトリア湖産シクリッドは短期間に環境への適応を通して形態や生態において多様な種が爆発的に生じた適応放散を経験した、進化のモデル生物である。本研究課題では、自然選択を受けて集団内に適応的変異を有する対立遺伝子が広まり、固定する過程をゲノムデータから定量的に明らかにすることで、ヴィクトリア湖産シクリッドの種分化・適応に寄与したとされる遺伝子の進化過程を理解することを目的とした。
2021年度は2020年度に引き続き、種内に生息場所に応じた分集団を持つ種について集団史の推定を行なうために、さらに17個体分の全ゲノム配列を新規あるいは追加で決定した。これにより、近縁種を含めた計31個体分の全ゲノム配列データを用いた、ヴィクトリア湖産シクリッド研究ではほぼ実施されていない集団遺伝解析が可能となった。まず、多型情報に基づく主成分分析、分子系統推定および遺伝子流動を考慮した分岐パターン推定を実施した。その結果、これまで形態的特徴のみで近縁種と考えられてきた未記載種がゲノム情報からも他のヴィクトリア湖シクリッドと比較して最も近縁であることが支持され、また同所的に生息する種間での遺伝子流動の痕跡を確認することができた。続いて、自然選択を受けた適応的な変異を有する対立遺伝子を網羅的に探索し、種・集団ごとに適応に寄与した可能性の高い遺伝子を特定することができた。これらの成果から、詳細な集団史を得ることができ、さらに種・集団内で広まっている適応的変異を有する対立遺伝子が祖先集団でどのような頻度で存在していたのかという遺伝子の進化過程推定において有益な情報を得た。本研究成果は今後論文としてまとめ、投稿することを計画している。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 肥厚した唇を持つヴィクトリア湖シクリッドの進化史推定2022

    • 著者名/発表者名
      中村遥奈,相原光人,伊藤武彦,二階堂雅人
    • 学会等名
      日本動物学会関東支部第74回大会
  • [学会発表] Whole-genome comparative analyses among subpopulations in Lake Victoria cichlid, Haplochromis chilotes2021

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, H., Aibara, M. and Nikaido, M
    • 学会等名
      The 2nd AsiaEvo Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] ヴィクトリア湖産シクリッド Haplochromis chilotes の集団遺伝解析2021

    • 著者名/発表者名
      中村遥奈,相原光人,二階堂雅人
    • 学会等名
      日本遺伝学会第93回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi