• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

硫黄を配位元素として利用した半導体MOFの新規設計指針の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20J13900
研究機関東京工業大学

研究代表者

鎌倉 吉伸  東京工業大学, 理学院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2022-03-31
キーワード金属-有機構造体 / 配位高分子 / 半導体特性 / 可視光吸収 / 光触媒
研究実績の概要

本研究では、硫黄を配位元素とした金属-有機構造体(S-MOF)の合成し、可視光吸収特性や光導電性など特異な物性を持つMOFの開発を目指した。
本年度は、特に金属イオンとしてPbイオンに注目して新規S-MOFの合成とその基礎物性評価を行った。
またMOFの特徴として、結晶構造中に分子を取り込んだ際にその構造が大きく変化する”構造柔軟な”MOFがある。本年度では、構造柔軟なS-MOFの合成に取り組んだ。配位子中に長鎖のアルキル鎖を導入した配位子(6-dibutylamino-1,3,5-triazine-2,4-dithol)を用いて合成に取り組んだ。このS-MOFは、吸着測定により水を選択的に吸着し、その過程で大きく結晶構造が変化することを明らかにした。これより、従来のMOFと同様にS-MOFにおいても構造柔軟性を示すMOFが合成可能なことを明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度は、新規のPbイオンからなる含硫黄金属有機構造体の合成とその物性評価を行い、S-MOFに構造柔軟性を付与することに成功した。特に、Pb-S結合がネットワークを作る複数のMOFの合成に成功し、それらが半導体特性を示すことを明らかにした。

今後の研究の推進方策

本年度ではPbを金属イオンとして合成を行ってきたが、別の金属イオンからなるMOFについても検討する。それにより光導電性の向上やバンドギャップの狭窄化などを目指す。さらに、これまで開発に成功したMOFについて光触媒活性の評価を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Thiolate-based One-dimensional Flexible Pb-MOFs Exhibiting a Large Sorption Hysteresis Phenomenon2021

    • 著者名/発表者名
      Kamakura Yoshinobu、Hamano Ryo、Nakamura Yuiga、Sugimoto Kunihisa、Yoshikawa Hirofumi、Tanaka Daisuke
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 50 ページ: 1053~1056

    • DOI

      10.1246/cl.210054

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Metal-Organic Frameworks and Coordination Polymers Composed of Sulfur-based Nodes2021

    • 著者名/発表者名
      Kamakura Yoshinobu、Tanaka Daisuke
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 50 ページ: 523~533

    • DOI

      10.1246/cl.200777

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Synthesis and Evaluation of Photocatalytic Properties of Novel Semiconductive Pb-Sulfur MOF2020

    • 著者名/発表者名
      Y. KAMAKURA, P. CHINAPANG, K. OGASAWARA, H. YOSHIKAWA, A. SAEKI, S. MASAOKA, D. TANAKA
    • 学会等名
      錯体化学会第70回討論会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi