• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

実社会を捉えた複合的な情報漏洩に耐性を持つ暗号化方式の構成

研究課題

研究課題/領域番号 20J14338
研究機関東京工業大学

研究代表者

原 啓祐  東京工業大学, 情報理工学院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2022-03-31
キーワード公開鍵暗号方式 / IDベース暗号方式 / 情報漏洩耐性 / RSO安全性
研究実績の概要

本年度は、実社会を捉えた複合的な情報漏洩に耐性を持つ公開鍵暗号化方式の構成に向けて以下の研究を行った。
複合的な情報漏洩に耐性を持つ公開鍵暗号方式の実現に向けて、まず公開鍵暗号とその発展的技術に対する秘密情報の漏洩を考慮した代表的な Receiver Selective Opening (RSO) 安全性を満たす方式の構成可能性を検討することで、以下の二つの成果を得た。
一つ目は、RSO安全性を満たすIDベース暗号方式の設計と解析である。IDベース暗号は、ユーザのIDなどの任意の文字列を公開鍵のように使用できるようにした公開鍵暗号を拡張した概念であり、通常の公開鍵暗号をより現実的に活用するための重要な技術である。したがって、本研究でIDベース暗号に対してRSO安全性が付与されたことの意義は大きい。この成果は、暗号理論分野における優れた査読付き国際会議の一つである APKC2021 に採択され、発表を行う予定である。
二つ目は、数論における巡回群上の代表的な困難性問題であるComputational Diffie-Hellman (CDH) 問題や符号理論における困難性問題である Learning Parity with Noise (LPN) 問題といった新しい計算問題に基づく、具体的なRSO安全性を満たす公開鍵暗号方式の構成である。これにより利用者が使用する方式の選択可能性を広げることができ、RSO安全性を満たす公開鍵暗号の現実的活用可能性を高めることに繋がっている。この成果についても、暗号理論分野における優れた査読付き国際会議の一つである Provsec2021 に採択され、発表を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、情報漏洩を考慮した代表的なRSO安全性を満たす公開鍵暗号や(そのバリエーションである)IDベース暗号の新たな構成を行うことに成功した。これらの研究において得た知見は、本研究の目的である複合的な情報漏洩に耐性を持つ暗号化方式の構成の実現に向け非常に有用であると考えられる。

今後の研究の推進方策

上記の通り、今年度は複合的な情報漏洩に耐性を持つ暗号化方式を構成する上で有用と考えられるRSO安全性を満たす方式に関する知見を多く得ることができた。次年度は、これらの知見を活かし、複合的な情報漏洩に耐性を持つ暗号化方式の構成を試みるつもりである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Receiver Selective Opening Chosen Ciphertext Secure Identity-Based Encryption2021

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Hara, Takahiro Matsuda, and Keisuke Tanaka
    • 学会等名
      APKC2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Receiver Selective Opening CCA Secure Public Key Encryption from Various Assumptions2020

    • 著者名/発表者名
      Yi Lu, Keisuke Hara, and Keisuke Tanaka
    • 学会等名
      Provsec2020
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi