研究課題
アグレッシブNK細胞白血病(ANKL)という難治性血液がんの病態解明を目指して研究を行った。まれな病気であり、患者さんの検体だけでは詳細な解析を行うことが困難である。そのため、白血病モデルマウスの作成を試み、成功した。年間で数百万人に一人しか発症しないというまれな病気であるにもかかわらず、患者さんから細胞をいただくことで4系統のモデルを作成することができた。作成したモデルを解析することで、この病気が今までは骨髄で増えると考えられていたのが、実は主に肝臓の類洞という部位で増殖するということを発見した。今年度は、前年度の解析で得られた病態に関与する候補分子が、実際に白血病の生存・増殖に関わっているのかを検証した。具体的には、前年度に確立したマウス体内で実施できるCRISPR-Cas9システムを用いて、白血病細胞の受容体機能を喪失させたところ、白血病細胞の生存・増殖能力が低下してマウスの生存を延長させることを見出した。またその受容体のリガンドを白血病細胞に投与することで、Myc関連経路が亢進することが分かった。また、それ以外にも白血病細胞にとって重要な複数の受容体を見出した。そのうちの一つについては、阻害抗体を入手して白血病モデルマウスへ投与することで、治療効果が得られることがわかった。患者さんでもこの抗体で治療効果が得られるのかを検証するために、臨床試験を計画しているところである。また複数の医療機関の協力を得て、ANKL患者さんの肝臓病理標本を入手した。そして患者さんの検体でも、腫瘍細胞が肝臓類洞に存在していることを確認できた。これらの研究成果の一部は日本血液学会や米国血液学会で報告した。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 13件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)
Leukemia
巻: 36 ページ: 1361~1370
10.1038/s41375-022-01545-w
Blood Advances
巻: 6 ページ: 1895~1903
10.1182/bloodadvances.2021006456
Transplantation and Cellular Therapy
巻: 28 ページ: 209.e1~209.e9
10.1016/j.jtct.2021.12.020
Internal Medicine
巻: - ページ: 8315~21
10.2169/internalmedicine.8315-21
International Journal of Hematology
巻: 115 ページ: 748~752
10.1007/s12185-021-03284-7
Acta Haematologica
巻: - ページ: -
10.1159/000522037
Cell Death & Disease
巻: 12 ページ: 1010
10.1038/s41419-021-04204-7
Communications Biology
巻: 4 ページ: 1177
10.1038/s42003-021-02709-7
巻: 114 ページ: 674~681
10.1007/s12185-021-03202-x
Transplant Infectious Disease
巻: 23 ページ: e13715
10.1111/tid.13715
巻: 27 ページ: 340.e1~340.e6
10.1016/j.jtct.2021.01.006
巻: 27 ページ: 436.e1~436.e8
10.1016/j.jtct.2021.02.027
巻: 27 ページ: 683.e1~683.e7
10.1016/j.jtct.2021.04.024