研究課題/領域番号 |
20J20006
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
御子柴 みなも 東京大学, 公共政策学教育部, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
キーワード | 少子高齢化 / 介護 / 社会保障 / 世代重複モデル |
研究実績の概要 |
本研究は、少子高齢化社会における高齢者介護に着目し、高齢者介護に関する家計の意思決定および社会保障制度との関わりに焦点をあて、持続可能な税・社会保障制度の構築に貢献することを目的としている。個人がライフサイクルを通じて直面する介護リスクが、個人の経済活動に与える影響及び、親子間の介護財決定が世代間にわたって与える影響を分析した上で、公的介護保険の役割について分析を行うことを目指した研究である。 2021年度は、前年度に構築したベースラインとなるモデルを発展させると共に、前年度に申請・整理を行った介護に関するマイクロデータを用いて、ベースラインとなるモデルの定常状態の計算を行った。モデルの発展においては、ライフサイクルを通じて直面する介護リスクに対して、親世代と子供世代で構成された家計がどのように反応するかを分析するため、親子間の利他的効用関数を用いた世代重複モデルを構築した。この時、介護リスクに対して、家計がどのような介護財選択や予備的貯蓄によって反応するのかは、個人の異質性によって異なる。本研究は、教育水準・資産・介護状態・賃金ショック等、個人や家計の異質性を考慮し、介護リスクと介護保険制度の経済・厚生効果を定量化を目的とした構造モデルを構築した。また、改良したモデルを用いて、ベースラインとなるモデルの定常状態の計算を行った。前年度に申請・整理した介護に関するマイクロデータを用いて、カリブレーションを行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画に沿い、高齢者介護に関するモデルを改良し、ベースラインとなるモデルの定常状態を計算し、介護に関するマイクロデータを用いたカリブレーションを行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
ベースラインとなるモデルの定常状態におけるカリブレーションが終わり次第、シミュレーション分析を行う段階に進みたい。
|