• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

進化的に妥当な統語演算理論の構築ー学際的研究を目指してー

研究課題

研究課題/領域番号 20J20039
研究機関京都大学

研究代表者

松本 大貴  京都大学, 人間・環境学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワード生成文法 / 情報構造 / 音韻論 / 言語進化 / 終助詞 / 対比話題
研究実績の概要

■本研究の目的は、言語進化の問題を問えるような統語理論を構築することである。この目的のために、以下の①と②のように研究内容を下位分類化し、最終的にそれぞれを統合するような③の研究を目指している。
①言語の発話行為的側面がどのようにして構築されるのかについて、日本語の終助詞を手がかりに、生成文法・形式意味論・形式語用論の手法を用いて研究する。特に、「わ」「よ」「ね」「さ」という終助詞の形式的振る舞いを体系立てて説明することを試みた。また、これらの終助詞が生起する談話状態や、終助詞と文末音調の関係などを体系的に探究した。
②発話行為を構築するような言語表現が音声化を受ける際、どのような制約を受け、その結果どのような仕方で音声的実現が決定されるのかを、音韻論の理論を基盤に研究する。特に①の研究を拡張し、終助詞が担う発話行為的機能を具に明らかにすることで、問題となっている制約の本性に迫った。また、昨年の研究成果の延長として対比話題の談話構造・統語構造と、①の終助詞との連関を包括的に探究した。その上で、日本語・英語・フランス語・イタリア語・ジョージア語・スペイン語などの関連事象を類型論的に研究した。
③以上で明らかになった言語の特徴を、他種や人間の他の認知能力と比較し、その進化シナリオを構築する。特に②に関連する「話題化」と呼ばれる現象について、その前駆体を霊長類の警戒音に求めるような研究を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

今年度は、研究実績②の成果を1本の査読付き論文として出版した。また、①に関する論文を1本、②に関する論文を5本、国際専門誌に投稿した。いずれも現在査読中である。さらに、理論言語学における代表的国際学会であるGLOWにおいて②の成果をポスター発表することが決定している。また、②について、国際学会である日本英語学会国際春季フォーラムで発表することも決定している。さらに、2022年8月に開催されるGLOW in Asiaと、2022年9月に開催されるJoint Conference on Language Evolutionに、それぞれ①と③に関する発表を投稿した。以上を総合し、本研究は着実に進捗していると考える。①については、日本語の終助詞に関する研究成果を、すでにGLOW in Asiaに発表応募済みであり、さらにその発展研究を『The Linguistic Review』誌に投稿中である。①の研究については、当初想定していた以上の進展が見られ、理論の精緻化・他現象への拡張も進んでいる。②についても、代表的国際学会GLOWと、日本英語学会国際春季フォーラムでのポスター発表が決まっている。加えて、誌『Linguistic Inquiry』誌や、『Journal of East Asian Linguistics』誌、『Syntax』誌、『English Linguistics』誌、そして『Studia Linguistica』誌に投稿している。加えて、②の研究成果を一部日本英語学会および日本言語学会で口頭発表した。③「言語についての具体的研究を言語進化へつなげる研究」に関しては、現在言語進化の代表的国際学会であるEVOLANGを含む複数組織による合同国際学会JCoLE (Joing Conference on Language Evolution)に投稿中である。

今後の研究の推進方策

次年度は、引き続き本研究課題のテーマである「進化的に妥当な統語演算理論の構築」を目的とし、具体的な言語現象を説明する理論を構築しつつ、博士論文にこれまでの研究成果をまとめる。また、並行してこれまでの研究成果を国内・国際雑誌に投稿する。具体的には、以下のように研究を推進する。
①Manfred Krifka氏(ZAS, ドイツ)と宮川繁氏(MIT, アメリカ合衆国)との議論のもと、Krifka氏が提案し宮川氏が統語論に応用したCommitment Space Semantics CSSという枠組みから日本語終助詞の振る舞いを「審判」および「公約」を用いて包括的に説明する。さらに、答えがはっきりと話者聴者の間で共有されているにも関わらず発せられる疑問文(「誰が言っているんだよ」「何をやっているんだよ」等)について、その特徴をCSSの観点から説明する。成果をまとめ、Theoretical Linguistics誌に投稿する。
②Commitment Space Semanticsの観点からCTを捉え直し、①とCTを包括的に扱うことで、発話行為の形式統語論・意味論・語用論を完成させる。加えて、関連事象の個々の言語の表層的振る舞いの違いを、田中伸一氏(東京大学)ご指導のもと、音韻論的要因から説明する。以上の成果をまとめ、博士論文を執筆する。
③上記の研究によりその本性が明らかとなったCTについて、その進化的起源を探る。具体的には、先行研究において霊長類の警戒音を分析する脈絡で提案されている「緊急性原理(Urgency Principle)」がCTを文頭に生起させるという統語操作の前駆体となっていると提案する。また、CTから前駆体の「緊急性」がそぎ落とされたのは、人類の辿った自己家畜化にその要因を見いだせると主張する。以上をまとめ、言語進化の国際学会で発表しつつ、博士論文を執筆する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 対比焦点及び後焦点縮約の統語・音韻構造2022

    • 著者名/発表者名
      松本大貴
    • 雑誌名

      JELS

      巻: 39 ページ: 44-50

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 間接疑問縮約はin-situ focusから派生する2021

    • 著者名/発表者名
      松本大貴
    • 雑誌名

      日本言語学会第163回大会発表予稿論文集

      巻: 163 ページ: 192-197

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Constraints on the Ordering of a Contrastive Topic in English and Japanese.2022

    • 著者名/発表者名
      Daiki Matsumoto
    • 学会等名
      GLOW
    • 国際学会
  • [学会発表] Explaining the Typology of Narrow Focus Alignment: A Contiguity Theoretic Approach2022

    • 著者名/発表者名
      Daiki Matsumoto
    • 学会等名
      ELSJ SF15
    • 国際学会
  • [学会発表] 対比焦点及び後焦点縮約の統語・音韻構造2021

    • 著者名/発表者名
      松本大貴
    • 学会等名
      日本英語学会第39回大会
  • [学会発表] 間接疑問縮約はin-situ focusから派生する2021

    • 著者名/発表者名
      松本大貴
    • 学会等名
      日本言語学会第163回大会発表予稿論文集

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi