• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

冬虫夏草(サナギタケ)のレクチンに関する生体内機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20J20164
研究機関東京農工大学

研究代表者

小野 晶子  東京農工大学, 連合農学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワード冬虫夏草 / Cordyceps militaris / レクチン / mushroom
研究実績の概要

本研究ではこれまでに、「サナギタケ由来レクチンが宿主への感染から子実体形成の分子メカニズムに関与しているのではないか?」という仮説のもと、サナギタケ子実体から、カイコ蛹粗抽出物と結合活性をもつレクチンの精製を行った。その結果、R型レクチンと相同性を持つ新規サナギタケ由来レクチン(CmLec4)の精製および遺伝子クローニングに成功した。また、酵母を宿主とした異種発現系も構築し、本タンパク質を接種したカイコ蛹は羽化が有意に遅くなった。CmLec4の、カイコ蛹中の標的タンパク質が性特異的貯蔵タンパク質であることを明らかにし、カイコ蛹への分化に関与することが示唆された。また、cmlec4遺伝子破壊株では、有意に子実体形成が低下したことから、自身の子実体形成にも関与する可能性を示した。
そこで本研究では、さらに詳細なCmLec4およびその他レクチン遺伝子群の機能を解析するため、①CmLec4の機能解析・生体内での挙動を確認すること、②CmLec4が標的とするカイコ中のSP2タンパク質の構造および相互作用解析、③サナギタケとは宿主範囲の異なるBeauveria bassianaのゲノム上からCmLec4に対応する遺伝子をマイニングし、関連するレクチンの諸性質を検討することを目的として研究を行う。上記課題を遂行することにより、菌-昆虫間のレクチンの生体内機能の解明を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、冬虫夏草サナギタケの宿主昆虫の相互作用に関わる分子としてレクチンタンパク質に着目して研究を遂行している。これまでにサナギタケと同じfamilyに属するボーベリアバシアナのゲノム情報からレクチン遺伝子群をマイニングし、サナギタケのレクチン遺伝子と系統解析を行い、対応関係を評価した。その結果、これまで着目していたCmLec4に対応する遺伝子がボーベリアバシアナ中に3種存在することを明らかにした。これらレクチンタンパク質を、大腸菌を用いて異種発現体を構築し、諸性質の解明を行った。

今後の研究の推進方策

作製したCmLec4抗体を用いて、蛍光染色によって生体内での局在を観察し、局在から生体内での役割を推定する。また、ボーベリアバシアナのレクチン遺伝子についてより詳細な諸性質の検討を進めていく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 冬虫夏草由来R型レクチンの異種発現と諸性質決定2022

    • 著者名/発表者名
      ○小野晶子、佐藤千裕、依田彬義、野村崇人、崔宰熏、尾形慎、平井浩文、道羅英夫、河岸洋和、鈴木智大
    • 学会等名
      日本きのこ学会第24回
  • [学会発表] 昆虫病原性真菌類由来レクチンの異種発現と諸性質決定2022

    • 著者名/発表者名
      ○小野晶子、竹島愛乃、崔宰熏、尾形慎、平井浩文、道羅英夫、河岸洋和、鈴木智大
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会
  • [学会発表] 冬虫夏草サナギタケの新規交配型遺伝子における機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木稔之、小野晶子、鈴木貴也、崔宰熏、河岸洋和、道羅英夫、○鈴木智大
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会
  • [学会発表] 昆虫病原性真菌類由来R型レクチンの異種発現と諸性質決定2021

    • 著者名/発表者名
      ○小野晶子、佐藤千裕、依田彬義、野村崇人、崔宰熏、尾形慎、平井浩文、道羅英夫、河岸洋和、鈴木智大
    • 学会等名
      第94回日本生化学会
  • [備考] 宇都宮大学 バイオサイエンス教育研究センター 生物分子情報学研究室HP

    • URL

      http://c-bio.mine.utsunomiya-u.ac.jp/suzuki/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi