• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

無機化合物における量子臨界点近傍の物性および新奇遍歴電子状態の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20J20353
研究機関京都大学

研究代表者

森山 広大  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワード超伝導 / 磁気抵抗効果 / 構造相転移
研究実績の概要

本研究では、比熱や電気抵抗などの物性測定やX線回折測定などからA3Co4Sn13の構造相転移と超伝導との関連を明らかにし、量子臨界点近傍での特殊な挙動を見出すこと、およびそれらと異常な磁気抵抗効果との関連やそれに付随する特異な現象の解明を目指していた。本年度は磁気抵抗測定に使用する磁場発生装置が故障のため使用できなかったが、昨年度までの測定データについて詳細な解析を行い、フェルミ準位とディラック点とのエネルギーギャップを推定しバンド計算の結果と比較することで、異常磁気抵抗へのディラック電子の寄与を確かめることができた。これは本研究における仮説を裏付ける重要な結果と考えられる。
また、関連物質である(Ca1-xSrx)3Rh4Sn13の単結晶合成に成功し、香港中文大学のSwee K. Goh教授との共同研究により構造相転移の量子臨界点近傍での超伝導臨界電流密度の異常を発見した。この結果は、本系の構造の不安定性と超伝導との強い結びつきを示唆するものであり、さらなる研究の発展を促すものと考えられる。
さらに、量子臨界近傍のCo化合物として新たにSrCo2(PxGe1-x)2の単結晶合成にも成功し、磁化や比熱の結果から、x=0.39, 0.58のそれぞれにおいて量子臨界的挙動が見られることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症の影響で出張などの活動が制限され、学外での実験を行うことが困難であった。また、磁気抵抗測定に使用する磁場発生装置が故障し、復旧にほとんどの時間を費やすこととなった。一方で、当初予定していなかった(Ca1-xSrx)3Rh4Sn13の結晶合成に成功し臨界電流密度の異常を新たに発見したり、新たに層状遍歴電子強磁性体SrCo2(PxGe1-x)2の単結晶合成に成功し量子臨界的挙動を発見するなど、さらなる研究の発展を促すことができたことは重要であると考える。

今後の研究の推進方策

磁場発生装置の復旧が見込まれるため、昨年度に合成した固溶系の試料について磁気抵抗測定を進め、ディラック電子のエネルギーと磁気抵抗との関連を調べるほか、SdH振動の検出も目指す。(Ca1-xSrx)3Co4Sn13については比熱測定等から構造相転移による異常が現れないか確かめ、超伝導転移との関わりも詳細に調べたい。派生研究として、固体NMR測定を用いたSrCo2(PxGe1-x)2の量子臨界近傍の強磁性ゆらぎの解析なども行いたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 遍歴電子強磁性体SrCo2(Ge1-xPx)2の単結晶を用いた磁性研究2022

    • 著者名/発表者名
      森山広大, 道岡千城, 植田浩明, 吉村一良
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
  • [学会発表] 層状化合物SrCo2(Ge1-xPx)2における遍歴強磁性とスピン揺らぎ2021

    • 著者名/発表者名
      森山広大, 道岡千城, 植田浩明, 吉村一良
    • 学会等名
      粉体粉末冶金協会2021年度春季大会
  • [学会発表] 層状化合物SrCo2(Ge1-xPx)2における遍歴強磁性Ⅱ2021

    • 著者名/発表者名
      森山広大, 道岡千城, 植田浩明, 吉村一良
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [学会発表] 層状化合物SrCo2(Ge1-xPx)2における遍歴強磁性とスピン揺らぎⅡ2021

    • 著者名/発表者名
      森山広大, 道岡千城, 植田浩明, 吉村一良
    • 学会等名
      粉体粉末冶金協会2021年度秋季大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi