本研究課題は、核媒質中のK中間子からストレンジクォーク凝縮に関する情報を抽出し、カイラル対称性の部分的回復におけるストレンジネスの役割を調べること を目的としている。 本年度の研究実績は、核媒質中のストレンジクォーク凝縮の振る舞いの研究で進展があった。 1. 昨年度に引き続きK-d→πΛN過程を用いた荷電対称性の破れについての研究を行った。共同研究者である実験研究者により実験的観点を論文に加えることができた。また、論文が学術誌に掲載された。 2.核媒質中でのストレンジクォーク凝縮を原子核密度の1次まで得た。これに含まれるKNのT行列について、カイラル摂動論を用いて構成した。その際、ストレンジクォーク質量によるカイラル対称性の顕な破れを補正するためにカイラルラグランジアンのNNLOのうちストレンジクォークを含む項を新たに取り入れた。その上でT行列に含まれる低エネルギー定数をK+N散乱のデータから推定した。KNのI=0セクターに共鳴状態が存在しうることが最近の研究において指摘されていたので、I=0セクターにおける低エネルギー定数を決定する際に共鳴状態をあらわに取り込んだ場合とそうでない場合についてフィットを行った。その結果、どの場合でも実験結果と無矛盾のフィッティングを行いことができたが、共鳴状態を考慮するかどうかで低エネルギー定数の値が大きく変わった。低エネルギー定数の値によってストレンジクォーク凝縮が核媒質中でどう振る舞うかが決定されるので、KNのI=0セクターに共鳴状態が存在するかどうかは核媒質中でのストレンジクォーク凝縮の振る舞いにも大きく影響を与えることがわかった。本研究によって核媒質中でのストレンジクォーク凝縮を理解するために、KNのI=0セクターにおける散乱実験を行うことによって実験的に共鳴状態の有無や低エネルギー定数の値の制限がなされる必要があると示唆された。
|