• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

深層学習を用いたゲージ重力対応における時空創発と重力の量子効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20J20628
研究機関大阪大学

研究代表者

住本 尚之  大阪大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワードaaaa
研究実績の概要

昨年度の研究で、軽量メソンのスペクトルを再現するホログラフィック模型を構築した。その中で時空は背景場として扱ったため、これがEinstein重力の解であることが保証されていなかった。この点を解決するために、創発時空の計量とディラトン場を解として持つような理論が存在することを突き止めた。その理論はIHQCDと呼ばれ、Einstein-dilaton系を用いて量子色力学をホログラフィックに記述する方法論である。系の作用は非自明なディラトンポテンシャルを含み、その詳細は量子色力学との無矛盾性から決定されるべきものである。結果として、創発時空を解にもつようなポテンシャルを求め、それがハドロンスペクトルのスペクトルの性質との無矛盾性を満たすことを示し、新たなディラトンポテンシャルを提案できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Einstein-dilaton系の上で、メソンデータから創発させた時空についての分析が人とおり完了できたため、当初の予定通り進展したとする。

今後の研究の推進方策

今後も継続してデータ主導な方法に取り組み、それを通じてホログラフィックQCD研究に新たな側面から光を当てるような結果を目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Deriving dilaton potential in improved holographic QCD from meson spectrum2022

    • 著者名/発表者名
      Koji Hashimoto, Keisuke Ohashi, Takayuki Sumimoto
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Deriving dilaton potential in IHQCD from meson spectrum2021

    • 著者名/発表者名
      住本尚之
    • 学会等名
      日本物理学会 2021年秋季大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi