• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

大光量Ar検出器による低エネルギー液体Ar蛍光の理解と低質量暗黒物質探索

研究課題

研究課題/領域番号 20J20839
研究機関早稲田大学
特別研究員 青山 一天  早稲田大学, 理工学術院, 特別研究員(DC1)
研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワード暗黒物質 / 液体アルゴン検出器 / TPC / 素粒子実験 / 暗黒物質探索
研究実績の概要

暗黒物質の検出は現代物理学における最重要課題の一つであり、世界中で多種多様な方法を用いて探索実験が行われている。本研究の目的は高感度な液体アルゴン検出器を構築し、暗黒物質探索の感度を向上させることである。液体アルゴンは荷電粒子の通過により、"電離電子"と"シンチレーション光"の2種類の信号が生成され、その検出によりエネルギーや位置の再構成を行う。加えて、それら2種類の信号を組み合わせることにより、液体アルゴン検出器は強力な粒子識別能力を持つ。この粒子識別能力は稀事象探索実験において非常に有用であり、本研究では暗黒物質探索に向けて液体アルゴン検出器の開発を進めた。
昨年までの研究で、宇宙線内の反重陽子の観測を気球搭載型液体アルゴン検出器を用いて行うことにより、先行実験の反重陽子観測の感度を2桁程度上回ることが分かった。反重陽子の観測により、背景事象と十分に分離した0バックグラウンド環境下での暗黒物質発見の可能性がある。加えて、同じデザインの検出器にて宇宙MeVガンマ線の検出も行うことができることも分かった。そのため、宇宙反重陽子と宇宙MeVガンマ線の同時観測に向けて液1相型の液体アルゴン検出器の準備を進めた。
これまで、液体アルゴン検出器は飛翔体に搭載されたことがない。本年度は、液体アルゴン検出器の気球搭載が可能であることを実証するために、気球工学試験を実施した。検出器は10x10x10 cmの小型のものを使用した。また、気球環境に対応するため、絶対圧弁や破裂弁の使用や、振動対策、遠隔コントロールシステムを準備した。その結果、世界初となる液体アルゴン検出器の気球上運用に成功した。その結果は日本物理学会にて報告している。また、学術論文の準備も進めている。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] GRAMS-AM実験11 大気球搭載液体アルゴンTPCを用いた宇宙反物質探索実験2023

    • 著者名/発表者名
      青山一天
    • 学会等名
      日本物理学会 第78回年次大会
  • [学会発表] 宇宙ガンマ線観測・暗黒物質探索実験GRAMSに向けた液体アルゴン放射 線検出器の気球搭載試験(2)2023

    • 著者名/発表者名
      青山一天
    • 学会等名
      宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所大気球シンポジウム (2023年度)
  • [学会発表] Status and prospect of the Gamma-Ray and Anti-Matter Survey (GRAMS)2023

    • 著者名/発表者名
      Kazutaka Aoyama
    • 学会等名
      Kahiwa DM symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] GRAMS-AM実験4 大気球搭載液体アルゴンTPCを用いた宇宙反物質探索実験2022

    • 著者名/発表者名
      青山一天
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [学会発表] GRAMS実験 プロトタイプLArTPCの宇宙線試験結果2022

    • 著者名/発表者名
      青山一天
    • 学会等名
      MPGD & Active媒質TPC2022研究会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi