• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

モデルラン藻のバイオプラスチック原料生成経路の重点的解析

研究課題

研究課題/領域番号 20J21011
研究機関明治大学

研究代表者

伊東 昇紀  明治大学, 明治大学大学院農学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワードラン藻 / バイオプラスチック / リンゴ酸 / マリックエンザイム / リンゴ酸脱水素酵素 / クエン酸回路 / 酸化的ペントースリン酸経路 / NADPH
研究実績の概要

ラン藻は、二酸化炭素から様々な有用物質を生産する。Synechocystis sp. PCC 6803(以降Synechocystis)は、モデルラン藻として、基礎・応用研究の両方で利用されている。本研究チームは、Synechocystisが、クエン酸回路を経由して、バイオプラスチック原料を生産することを発見した。しかしながら、Synechocystisのクエン酸回路の代謝フラックスは、他の代謝経路と比べて著しく小さい。そのため、バイオプラスチック原料の増産に向けて、クエン酸回路の流れを決める生化学的要因の発見が急務となっている。
リンゴ酸脱水素酵素(MDH)は、クエン酸回路のリンゴ酸酸化を触媒する。前年度までの研究で、SynechocystisのMDHは、他のクエン酸回路の酵素と補酵素が異なることが判明した。また、MDHは、リンゴ酸酸化に対する活性が低く、逆反応に対して高い特異性を示す。これらの結果から、「MDHがリンゴ酸酸化を触媒しない」という仮説が生まれた。Synechocystisは、他のリンゴ酸酸化酵素として、マリックエンザイム (ME)をもつ。本年度は、MEとMDHに着目した解析を行い、リンゴ酸酸化の触媒メカニズムを解明した。
MEは、他のクエン酸回路の酵素と同じNADP+を補酵素とした。また、MEは、MDHの約260倍の活性を示した。MDHの欠損株と異なり、MEの欠損株は、生体内にリンゴ酸を蓄積した。したがって、Synechocystisのクエン酸回路では、MEが、リンゴ酸酸化を触媒すると考えられる。このクエン酸回路では、NADHの代わりにNADPHが生成する。Synechocystisでは、光合成と酸化的ペントースリン酸経路が、生体内の主要なNADPH生成系として機能する。クエン酸回路は、これらの系と競合しているため、代謝フラックスが小さいと考えられる。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Biochemical elucidation of citrate accumulation in Synechocystis sp. PCC 6803 via kinetic analysis of aconitase2021

    • 著者名/発表者名
      Nishii Maki、Ito Shoki、Katayama Noriaki、Osanai Takashi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 17131

    • DOI

      10.1038/s41598-021-96432-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ラン藻のクエン酸回路におけるリンゴ酸酸化反応の解明2021

    • 著者名/発表者名
      伊東 昇紀、片山 徳賢、小山内 崇
    • 学会等名
      日本農芸化学会関東支部2021年度大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi