• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

生理学的薬物動態モデリング手法による化学物質リスク評価のためのヒト体内動態予測

研究課題

研究課題/領域番号 20J21210
研究機関昭和薬科大学

研究代表者

三浦 智徳  昭和薬科大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワードアニリン / 2,6-ジメチルアニリン / 生理学的薬物動態モデル
研究実績の概要

本研究ではヒト型モデル動物および簡易生理学的薬物動態(PBPK)モデルを活用し、血液毒性等が報告されるアニリン誘導体のヒトの経口曝露量と生体内濃度を双方向に予測し、ヒト体内動態を考慮した化学物質リスクを評価することを目的とした。ラット血中代謝消失の速やかなアニリンおよび遅い2,6-ジメチルアニリンをヒト肝細胞移植マウスの単回経口投与した際の血漿中濃度を測定した。これらを基に、主要動態パラメータ値(ka ,V1 およびCLh,int)をフィッティング計算により算出し、アニリンおよび2,6-ジメチルアニリンの動物PBPKモデルを構築し、化学物質の物質量から生体内濃度を前向きに予測することを可能とした。マウスおよびヒトの体重等を考慮し、動物モデルからヒトPBPKモデルに外挿した。
アニリンおよび2,6-ジメチルアニリンのヒト尿中バイオモニタリング報告濃度はそれぞれ13.7および13.3 ng/mLと報告されている。構築したヒトPBPKモデルを用いて、これらの報告濃度を生活環境下での平均の濃度と仮定した際のアニリンおよび2,6-ジメチルアニリン反復経口曝露量を後ろ向きに予測したところ、それぞれ26および29 ug/kg/day であった。これらの経口曝露量は現行アニリンの耐容一日摂取量として報告されている7.0 ug/kg/dayを超過することが認められた。これらのことより、生活環境下でのアニリンおよび2,6-ジメチルアニリンの曝露により、ヒトに悪影響を及ぼす可能性は高いことが推察された。
以上、ヒト型モデル動物と簡易PBPKモデルを組合せ、化学物質のヒト経口曝露量と生体内濃度を双方向に予測する本研究成果は、ベンゼン環を母核とした類縁化学物質のヒト肝代謝消失を考慮するリスク評価の新手法となることが期待される。物質の量と濃度の関係をこの研究領域に提供できた。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Forward and reverse dosimetry for aniline and 2,6-dimethylaniline in humans extrapolated from humanized-liver mouse data using simplified physiologically based pharmacokinetic models2022

    • 著者名/発表者名
      Miura Tomonori、Uehara Shotaro、Shimizu Makiko、Suemizu Hiroshi、Yamazaki Hiroshi
    • 雑誌名

      The Journal of Toxicological Sciences

      巻: 47 ページ: 531~538

    • DOI

      10.2131/jts.47.531

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi