• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

知的生産作業の支援を促す動的壁面型デバイスによる視覚・聴覚情報伝達制御手法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20J21237
研究機関東北大学

研究代表者

大西 悠貴  東北大学, 情報科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワードヒューマンインタフェース / 空間デザイン / ロボットディスプレイ / パーティション / プライバシー / 対人距離 / ソーシャルインタラクション
研究実績の概要

本研究課題では,作業空間内で知的生産作業中の個々人へ与えるノイズを削減し,より集中できる環境づくりを目指すべく,音や視覚等の環境ノイズを適切に制御可能なインタフェースを提案し,コミュニケーション等と個人の作業性を両立した知的生産作業環境の実現を目的とする.

本年度は前年度に引き続いて,個人の作業に適した作業環境を提供するための動的変形壁面型インタフェースの開発に取り組んだ.前年度試作したインタフェースを改良し,独立して稼働可能な機構を実現した.さらに実用化に向けて,パーティション型インタフェースの配置レイアウトを設計するための操作インタフェースを実装した.本システムの操作インタフェースは,コントローラとモニターから構成され,これらを用いることで空間内の任意の位置に任意のレイアウトを構成可能である.加えて,複数台を安全に運用するための制御アルゴリズムの実装により,複数台連携による環境全体の空間構成の変化へシステムが対応可能となった.システムの性能評価として,まずは配置精度の評価を行った結果,位置・高さ・回転それぞれに関して数センチ程度の配置誤差にとどまることが確認でき,高い精度でパーティションを配置可能であることを示した.また,初期のシステム評価としてユーザスタディを行い,パーティションを配置しての空間形成に伴う作業負荷やその他システムを使用した際の総合的なユーザビリティを調査した.従来の一般的なパーティションと比較して,提案システムはユーザに好意的に受け取られ,また配置に要する身体負荷を大幅に削減し,認知負荷も軽減する効果があることが確認された.本成果はフルペーパーとして国際学会に論文投稿し,査読中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度開発した動的変形壁面型インタフェースを引き続き改良し,さらに実利用に向けて,ユーザによる自由な壁面型インタフェースの配置設計を可能とするための操作インタフェースの実装を行った.また,プロトタイプを安全に運用するためのインタフェース制御アルゴリズムを実装し,複数台連携を実現することができた.設計実装したプロトタイプに関しては,システムの性能評価を通じて,制御面での十分な精度が確認できた他,動的な作業空間の構築を支援に向けて本プロトタイプ操作時の総合的なユーザビリティレベルを調査することができた.これらの結果は今後,本インタフェースによる作業中のユーザに対する支援度合いを継続的に評価するにあたり,基本となる情報として重要であると考えられる.

今後の研究の推進方策

最終年度となる次年度は,実用化を見据えハードウェアを中心として動的変形壁面型インタフェースの改良に引き続き取り組む.加えて,このシステムを使用した際の,作業中のユーザ間のコミュニケーションやインタラクション等への継続的な効果を明らかにする.また,本インタフェースの機構を応用し,音情報の制御へも対応可能なインタフェースも検討していきたい.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Self-actuated Stretchable Partitions for Dynamically Creating Secure Workspaces2021

    • 著者名/発表者名
      Yuki Onishi, Kazuki Takashima, Kazuyuki Fujita, Yoshifumi Kitamura
    • 学会等名
      The 2021 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi