研究課題/領域番号 |
20J21274
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
中上 晨介 一橋大学, 大学院経済学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
キーワード | ネットワーク形成ゲーム / R&D / Core-Periphery / スピルオーバー / アライアンス / イノベーション |
研究実績の概要 |
本年度は,ネットワーク形成ゲームによるCore-Periphery構造の研究のサーベイを行った.Core-Periphery構造は,実証研究から企業間提携をはじめ,労働市場や犯罪行動のネットワークにおいても観察される.そこで,Core-Periphery構造がどのようにして安定的なネットワークとして形成されるのかが問題となる. 近年,Core-Periphery構造がNested Split Graphと呼ばれるネットワークのサブグラフであることに注目することで,Nested Split Graphの安定性や効率性の分析が可能となっている.Nested Split Graphが安定的なネットワークとして実現するためには,利得関数の性質が重要となる.本研究で考える利得関数は,企業間のR&Dを想定するため,どのような性質を持つ企業がどのような性質の企業と提携関係を結ぶのかを考える必要がある.R&Dの提携に関しては,似た知識や技術を持つ企業同士は提携する便益が少なく,全く異なる知識や技術を持つ企業同士であっても提携が起こりにくいことが知られている.本研究ではこのような特徴を上手くモデルに組み入れることで,Core-Periphery構造を説明することを目指す.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
企業間提携のCore-Periphery構造の研究については,先行研究のサーベイを行うことで,モデルの構築・分析の方向性が明確になった.2021年度は,ネットワーク形成ゲームと企業間提携についてのサーベイを行うことを当初の予定としていたため,予定通りに研究が進んでいると判断する.
|
今後の研究の推進方策 |
ネットワーク形成については,これまでのNested Split Graphを説明するモデルにおける仮定と,本研究のモデルの仮定との違いを明確にする. また,どのような場合にCore-Periphery構造が安定したネットワークとして実現するのかについても考察する.
|