研究課題/領域番号 |
20J21278
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
伊東 達矢 東北大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
キーワード | 規則-不規則変態 / 反強磁性合金 / 相変態 |
研究実績の概要 |
2020年度はCuMnAl合金の規則-不規則変態と磁気特性について調査を行った。複数の組成の試料について合金を作製し、その規則-不規則変態温度、および磁気特性について調査を行った。これらの結果をTEMによる組織観察結果と合わせ、相安定性、および磁気特性に関する相図を作成した。その結果、組成を調整することで、磁気転移温度を500K以上まで上昇させることに成功した。これらの内容について内容をまとめ、国内学会で発表した。しかし、本合金における不規則相の相安定性は低く、本研究の当初の目的であったCu-Mn-Al合金における不規則相単相試料の作製は極めて困難であるということが分かった。そのため、磁気特性の詳細な評価に供する試料の作製を行うことができなかった。 そこで、本年度の後半では、基礎データの蓄積のため、本研究の着想の基になり不規則相の凍結が容易なPd-Mn系の合金について並行して調査を行った。種々の組成を有する試料を作製し、それらの結晶構造および磁気特性について調査を行った。その最中、新たに磁化の変化を伴った構造相転移を発見した。これは本合金において初めての発見であり、また、他の合金系では見られないような特異な特徴を有する相転移であるとわかった。これらの内容について現在投稿論文の準備中である。今後は研究の対象をCuMnAl合金の磁気特性の調査だけに留まらず、新たに発見された構造相転移にまで内容を発展させ、調査を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の目的であったCnMnAl合金の試料作製は相安定性の低さから苦慮しているが、基礎データの蓄積のために平行して行われたPdMn系の研究で、当初は予想していなかった新たな相転移現象を発見するなど、特異な現象を見出した。これは新たな特性を有する材料開発の足掛かりとなる可能性がある。そのため、当初の目的からわずかに方向性が変化しているものの、研究の進展に関しては概ね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も引き続き、CuMnAl合金について種々の合金を作製し、それらの相安定性と磁気特性について調査を行う。更に、新たに発見されたPdMn系の合金についても種々の合金を作製し、それらの結晶構造や磁気特性について平行して調査を行う。
|