• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

光応答性分子を用いた光新機能の創生とバイオフォトニクスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 20J21342
研究機関龍谷大学

研究代表者

中川 優磨  龍谷大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワードジアリールエテン / 光誘起細胞毒性 / 窒素含有ヘテロ環 / DNAインターカレーション
研究実績の概要

令和3年度では、ジアリールエテン (DAE)誘導体の光誘起細胞毒性を発現するのに必要な基本構造の評価を行った。これらの分子構造と光誘起細胞毒性の関係について、12種類の誘導体の物性評価と細胞実験、及びDFT計算から評価を行ったところ、光細胞毒性を示した8つの誘導体の共通の特徴は、(1)分子構造の窒素含有ヘテロ環 (チアゾール環又はピリジン環)の存在、(2) DAE分子の平面性、(3) DAE分子の疎水性、(4)エテン部分のフッ素化環系、及び (5)指定された範囲内の分子サイズ (厚さと幅はそれぞれ6.8 Å以内、長さは20 Å以内)であった。この研究に関しては、Org. Biomol. Chem.誌にて論文が掲載された。また、昨年度発見した結晶状態で白色発光を示す分子の白色メカニズムについてもより詳細に調査した。その結果、この分子は結晶中に2つの配座異性体が存在し、それぞれが異なるスタッキング形態をもつことに起因して青と黄の二重発光を示すことが示唆された。この研究については、現在投稿準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は本研究課題に掲げた研究課題①: アリール基にthiazole環をもつジアリールエテンの光誘起細胞毒性と評価において、ジアリールエテン誘導体の光誘起細胞毒性を発現するのに必要な基本構造の評価を行い、これらの分子構造と光誘起細胞毒性の関係を明らかにし、論文化することが出来た。また、ジアリールエテン誘導体の光誘起細胞毒性の発現機構に関する研究についても、新たに誘導体を合成し、構造評価と分光測定から評価したところ、開環及び閉環異性体が共に436 nmに吸収をもつ誘導体において光誘起細胞毒性が発現したことから、開環/閉環反応が可逆的に起こることによって光誘起細胞毒性が引き起こされていると考えられる。このような知見の蓄積から研究課題①については非常に順調に進行していると考えられる。その一方で、研究課題②は研究課題①の発展であるため、現状取り組めていないため、研究課題①が終了次第、その結果を反映して取り組む所存である。
また、光応答性分子の光新機能に関する研究課題③は、使用している誘導体が期待していた結晶成長が見られないことから、化合物を変更して挑戦したが、期待した結果が得られなかったため、中止した。ただし、上記の研究を行うにあたり、新たに合成した誘導体を前駆体とした化合物において、紫外光を照射すると白色発光を示すとい結果が得られたため、光応答性分子の光新機能に関する研究についてはこちらを主として行っていく。

今後の研究の推進方策

研究課題①については、当初の構想よりもより発展して研究が進行しているため、このまま論文化を目指して研究を行っていく。研究課題②については、研究課題①と平行で分子探索を始める予定である。
応答性分子の光新機能に関する研究課題③は使用している誘導体、及び同様の機能が期待できる誘導体を使用して検討したが、期待していた結晶成長が見られなかった。そこで、上記の研究を行うにあたり、新たに合成した誘導体を前駆体とした化合物において、紫外光を照射すると白色発光を示すとい結果が得られたため、光応答性分子の光新機能に関する研究についてはこちらに変更して主として行っていく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Photoinduced cytotoxicity of photochromic symmetric diarylethene derivatives: the relation of structure and cytotoxicity2022

    • 著者名/発表者名
      Yuma Nakagawa, Tatsuya Hishida, Eri Hatano, Kimio Sumaru, Kana Morishita, Masakazu Morimoto, Satoshi Yokojima, Shinichiro Nakamura, Kingo Uchida
    • 雑誌名

      Organic & Biomolecular Chemistry

      巻: 20 ページ: 3211-3217

    • DOI

      10.1039/D2OB00224H

    • 査読あり
  • [学会発表] 単一有機分子のパッキングモードによる二重発光に基づく白色発光2022

    • 著者名/発表者名
      中川優磨、木下久恩、横島智、西村涼、森本正和、畠山允、坂本裕紀、中村振一郎、内田欣吾
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
  • [学会発表] ジアリールエテンの酸化型光環化縮合物の凝集/結晶化誘起二重発光に基づく白色発光2021

    • 著者名/発表者名
      中川優磨、木下久恩、横島智、西村涼、森本正和、内田欣吾
    • 学会等名
      第29回有機結晶シンポジウム
  • [学会発表] 含窒素ヘテロ環を有するジアリールエテン誘導体の光誘起細胞毒性と構造の関係2021

    • 著者名/発表者名
      中川優磨、菱田竜也、須丸公雄、森下加奈、内田欣吾
    • 学会等名
      第50回複素環化学討論会
  • [産業財産権] 白色発光可能な新規化合物と白色蛍光組成物2022

    • 発明者名
      内田欣吾、中川優磨
    • 権利者名
      龍谷大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2022-018020

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi