研究課題/領域番号 |
20J21406
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
杉浦 牧 東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
キーワード | アメリカ文学 / 南部文学 / 身体表象 / 情動 / ウィリアム・フォークナー / ケア |
研究実績の概要 |
本研究は、ウィリアム・フォークナーの小説を出発点としたアメリカ南部文学における身体表象の分析を通じて、表象において社会と個人とがなす関係性を理論化することを目指すものとして開始されている。2年目にあたる当該年度はまず、前年度の研究から継続して20世紀の南部女性作家を代表する存在であるユードラ・ウェルティの作品、特に長編小説Delta Wedding(1946)の分析を行なった。本研究では、小説の中でキーワードとなる「名誉」と「優しさ」という特質に着目し、失われつつあるものとしての南部プランテーション社会における伝統的な価値規範と、その中に生きる個人との関係が提示する「読み替え」の可能性について検討した。ここで得られた成果は、「「名誉」と「優しさ」ーEudora Welty, Delta Weddingにおける南部プランテーション社会の規範」という題目にて日本アメリカ文学会東京支部会(2021年5月8日、オンライン開催)にて発表を行い、今後の研究の方向性に有益な意見を得た。 年度の後半では、近年批評的関心を集める「ケア」の理論にも射程を広げた。近代社会において模範的な政治主体とされる自立した個人というモデルに対する批判再検討を旨とする「ケア」の倫理は、1980年代後半以降のフェミニストたちにより形作られてきた。本研究はこの「ケア」という観点を導入することで、南部社会とその中に置かれた主体としての「個人」との関係を検討する上で本研究が依拠する身体表象をめぐるアプローチを、より多角的なものとした。こうした研究成果を踏まえた上で5月の発表にて行なった議論を深化させた論文を、次年度の学会誌へ投稿予定であるとともに、ウィリアム・フォークナーをはじめカーソン・マッカラーズ、トルーマン・カポーティといった他の20世紀南部作家を含む総体的な議論の見通しを得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、ウィリアム・フォークナーの小説を出発点としたアメリカ南部文学における身体表象の分析を通じて、表象において社会と個人とがなす関係性を理論化することを目指すものである。フォークナーの小説作品における南部社会と身体表象をめぐる関係を理論化した上で、得られた知見をアメリカ南部文学作品全体に対しても適用し、系譜的に分析してゆく計画である。本年度の進捗として、近年批評的関心を集める「ケア」の理論にも射程を広げたことが挙げられる。近代社会において模範的な政治主体とされる自立した個人というモデルに対する批判的再検討を旨とする「ケア」の倫理は、1980年代後半以降のフェミニストたちにより形作られてきた。本研究はこの「ケア」の観点を導入することで、南部社会とその中に置かれた主体としての「個人」との関係を検討する上で本研究が依拠する身体表象をめぐるアプローチを、より多角的なものとした。そうした成果が論文と発表の形にも現れており、翌年度以降の方向性もより明確になっていると言う意味で、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の方向性として、これまでの研究において得られた、ナラティヴ分析や情動理論をはじめとする「身体」をめぐる様々なアプローチ、およびケアの理論を含む多角的な理論的手法を南部文学に対してさらに深化させた形で適用してゆくことが中心となる。研究の集大成として、これまで扱ったフォークナー、ウェルティに加えて、トルーマン・カポーティ、カーソン・マッカラーズといった20世紀の南部文学全体を系譜的に分析し、共同体や歴史といった社会的機制に対する作家の反応を示す表象としての身体の可能性を体系的に理論化することを試みる。したがって、作品分析および批評の把握のための書籍収集や、執筆・情報収集、また海外渡航が可能な状況になってゆけば渡米しての資料収集を行なってゆく必要があり、最終年度となる次年度は本年度の方法論を引き継ぎながら、研究に一定の結論をもたらすための作業を行なってゆく計画である。
|