• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

微分位相コントラストSTEMによる高分解能電場定量法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20J21517
研究機関東京大学

研究代表者

遠山 慧子  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワード走査透過電子顕微鏡 / 二次元電子ガス / 半導体デバイス / GaN系半導体
研究実績の概要

走査透過電子顕微鏡(STEM)を用いた材料局所電磁場観察手法の開発と応用を行なっている.STEMのイメージング手法の中で,特に電磁場を可視化定量化する手法として発展を見せているのが,微分位相コントラスト(DPC) STEMである.DPC STEMでは電子が試料を透過する際に受ける運動量変化を,STEMの明視野に配置した特殊な検出器で測定することで,試料内部の電磁場を高い空間分解能で得ることができる.しかしながら,DPC STEMを一般の材料に対して応用するには大きな問題が残されていた.それが回折コントラストの問題である.本研究では電子線傾斜を複数変化させながら重ね合わせ検出することで,回折コントラストの影響を十分に低減するtDPC STEM法を開発した.さらにtDPC STEM法の効果を,電子回折シミュレーションにより定量的に評価し,それをGaN系半導体量子井戸構造に応用することで実証した.本研究成果は論文発表済みである.次に,開発手法を用いてGaN系半導体ヘテロ接合界面に形成される二次元電子ガスの局所定量観察を行った.二次元電子ガスは高電子移動度トランジスタの伝導キャリアなどに用いられる半導体デバイスの基本構造である.二次元電子ガスは試料の欠陥や不純物などにより,局所的に変化する可能性が考えられるが,その解析はこれまでホール効果測定などの平均的な手法に頼っていた.そこで本研究では,GaNとAlInNのヘテロ接合に対して,tDPC STEMによる観察を行い,二次元電子ガスのナノスケールでの局所定量観察に成功した.本手法は半導体デバイスに対して,局所観察という新たな解析手段をもたらすものであり,今後の半導体デバイスの研究開発に大きく貢献することが期待される.本研究についても論文発表済みである.

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Real-space observation of a two-dimensional electron gas at semiconductor heterointerfaces2023

    • 著者名/発表者名
      Toyama Satoko、Seki Takehito、Kanitani Yuya、Kudo Yoshihiro、Tomiya Shigetaka、Ikuhara Yuichi、Shibata Naoya
    • 雑誌名

      Nature Nanotechnology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41565-023-01349-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative electric field mapping in semiconductor heterostructures via tilt-scan averaged DPC STEM2022

    • 著者名/発表者名
      Toyama Satoko、Seki Takehito、Kanitani Yuya、Kudo Yoshihiro、Tomiya Shigetaka、Ikuhara Yuichi、Shibata Naoya
    • 雑誌名

      Ultramicroscopy

      巻: 238 ページ: 113538~113538

    • DOI

      10.1016/j.ultramic.2022.113538

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Observation of Local Electric Fields in GaN/AlGaN/InGaN Multi-heterostructures by Differential Phase Contrast STEM2022

    • 著者名/発表者名
      Toyama Satoko、Seki Takehito、Kanitani Yuya、Tomiya Shigetaka、Ikuhara Yuichi、Shibata Naoya
    • 雑誌名

      IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems

      巻: 142 ページ: 367~372

    • DOI

      10.1541/ieejeiss.142.367

    • 査読あり
  • [学会発表] DPC STEM を用いたGaN 系半導体ヘテロ接合界面における二次元電子ガス分布の直接観察2022

    • 著者名/発表者名
      遠山 慧子, 関 岳人, 蟹谷 裕也, 工藤 喜弘, 冨谷 茂隆, 幾原 雄一, 柴田 直哉
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 第78回学術講演会
  • [学会発表] 時間反転DPC 法によるCo 微粒子の磁場分布直接観察2022

    • 著者名/発表者名
      遠山 慧子, 西川 文子, 村上 善樹, 関 岳人, 熊本 明仁, 幾原 雄一, 柴田 直哉
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 第78回学術講演会
  • [学会発表] Direct observation of electric field in crystal interfaces by differential phase contrast STEM2022

    • 著者名/発表者名
      Satoko Toyama
    • 学会等名
      2022年度顕微鏡学会 若手シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] igh resolution electric field mapping at crystal interfaces by tilt-scan averaged DPC STEM”2022

    • 著者名/発表者名
      Satoko Toyama, Takehito Seki, Bin Feng, Yuichi Ikuhara, Naoya Shibata
    • 学会等名
      MRS 2022 Fall Meeting & Exhibit
    • 国際学会
  • [備考] 高周波/パワーデバイスの2次元電子ガスの可視化に成功 ~最先端マテリアルの画期的な計測技術~

    • URL

      https://www.t.u-tokyo.ac.jp/hubfs/press-release/2023/0322/text.pdf

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi