• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

新規誘導法における患者由来iPS細胞を用いた前頭側頭型認知症の病態モデリング

研究課題

研究課題/領域番号 20J21586
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

佐藤 月花  慶應義塾大学, 医学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワードC9ORF72 / FTD / iPS細胞
研究実績の概要

前頭側頭型認知症(FTD)は前頭葉・側頭葉を特異的に障害する神経変性疾患であるが、有効な治療法は未だ存在しない。家族性FTDの原因遺伝子として最も頻度が高いC9ORF72遺伝子は、GGGGCCという6塩基の繰り返し配列により細胞死が起きるが詳細なメカニズムは不明である。ヒトiPS細胞を用いた研究はFTDの病態解明に大きく貢献することが期待されるが、FTDの病態主座である前頭葉・側頭葉をiPS細胞から特異的かつ高効率に誘導する技術が開発されていない為に、FTDの病態を正確に再現する事は不可能であった。本研究では、iPS細胞から神経幹細胞を誘導する際にWnt,FGF8シグナル濃度勾配を操作し、前頭葉・側頭葉特異的な神経細胞の作出に成功した。更に、この誘導法を用いてC9ORF72遺伝子変異家族性FTD患者由来iPS細胞を用いたFTDの病態解析を開始した。FTD患者由来iPS細胞にてRepeat PrimedーPCR法を用いてC9ORF72リピート数の異常伸張が同定された。更に本研究では、誘導されたFTD患者由来前頭葉特異的神経細胞だけに、オートファジー機能やリソソーム機能の異常を検出し、実際のFTD臨床所行と合致する試験管内モデルの作成に成功している。また、FTD患者由来神経細胞と健常者由来神経細胞にて、m R N AーSeq解析により、網羅的な遺伝子発現解析を行い、様々な遺伝子発現変化が確認された。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Pathophysiological model using iPSC-derived cortical neurons from FTD patients with C9ORF72 repeat expansion.2022

    • 著者名/発表者名
      Tsukika Sato, Kent Imaizumi, Hideyuki Okano
    • 学会等名
      NEURO2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi