研究課題/領域番号 |
20J21702
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
大木 舞 京都大学, 文学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
キーワード | ヒンドゥー教図像学 |
研究実績の概要 |
本研究課題に取り組む第一年目となった今年度は、北インドの諸博物館での調査を行い、研究対象とする作例群(以下「本作例群」と称する)とその関連作例の画像資料を直接に収集し、研究の基礎資料となるデータベースを作成する予定であった。しかし、コロナ禍で海外渡航の目処は立たず、特に混乱の激しいインドについては、来年度中の調査も不可能であろうという予測が確信に変わりつつある。代表者は美術作品を直接に扱う美術史学と、原典による一次文献資料を扱う文献学の手法を併用するヒンドゥー教図像学研究を志している。このような状況に鑑み、今年度は前者の美術史学の領域においては先行研究の検討等を行い、それと同時に後者の文献学の手法を用いた研究に重点を置いて、本研究課題を遂行した。
1. 本作例群の作例リストを作成し、所在地や画像など二次的に可能な範囲で詳細な資料を収集した。 2. ヴィシュヌの化身の図像の系譜に関する仮説を検証し、ヴィシュヌの化身が列挙的に記述される文献を分析するため、叙事詩やプラーナ文献、タントラ文献や碑刻文、美文学作品から更なる資料を集め、化身の形成期から発展・受容期にかけての記述を分析した。その際、核となる部分については現代語訳を作成した。この研究成果の一部を今年度中に開催予定であった国際学会で発表する予定であったが、その開催は来年度に延期された。 3. 本研究課題を遂行する上で前提となる問題として、「一切の姿を持つ」ヴィシュヌ像の先行研究を検討し、この通称に関する論点を整理して分析し、第33回南アジア学会で発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は予定していた海外調査等が全てキャンセルになり、未だに海外渡航の目処は立たず、特に混乱の激しいインドについては、来年度中の調査も不可能であろうという予測が確信に変わりつつある。 当初これほどまでに状況が長期的に悪化するとは予測出来なかったため、現状の見極めと今後の方針の転換に時間を要した。 また、海外における調査が行えず、研究に必要な基礎資料を収集出来なかっただけではなく、既に査読の許可を得て発表する予定であった国際学会の開催も来年度に延期されたため、その論文集に投稿する予定であった論文も発表出来ておらず、研究成果の発表という観点からも当初の計画に遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
代表者は美術作品を直接に扱う美術史学と、原典による一次文献資料を扱う文献学の手法を併用するヒンドゥー教図像学研究を志しており、当初の計画ではこれらの手法を両輪のように用いて研究を進め、本研究課題を遂行する予定であった。しかし、コロナ禍で海外渡航の目処は立たず、特に混乱の激しいインドについては、来年度中の調査も不可能であろうという予測が確信に変わりつつある中で、現地に赴き、作品の熟覧調査を行うという美術史学の手法を用いて研究を遂行する事は暫くの間期待出来ない。よって、少なくとも来年度前半は、美術資料を用いた研究については現時点で収集している画像資料の観察と先行研究の丁寧な検討に集中する。一方、文献学の手法を用いた研究についてはこのような状況下でも一次資料が手元に揃っている限り、地道に作業を積み重ねる事が可能であるため、こちらに重点を置いて研究を遂行する方針である。
このような前提のもと、引き続き先行研究の検討と本作例群のデータの整理に加え、新たに以下の作業を遂行する予定である。
1. 図像の主題を考察するにあたり、通称として定着している「一切の姿を持つ」(サンスクリット語でヴィシュヴァルーパ)という語に文献史上どのような意味付けがなされていたのかという調査を行う。 2. 今年度後半よりパリのフランス国立極東学院への留学を予定しており、予定通りに渡仏が行えた場合は、現地での移動制限が無いタイミングを見計らい、欧州の各博物館に所蔵されている関連作例の熟覧調査を行う予定である。
|