• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

電場中での低温メタン水蒸気改質における金属・担体効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20J21882
研究機関早稲田大学

研究代表者

鳥本 万貴  早稲田大学, 先進理工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワードメタン / 水素製造 / 触媒 / 水蒸気改質
研究実績の概要

本研究では、触媒層に電流を印加することで高効率に触媒反応を進行させる電場触媒反応をメタン改質反応に適応し、高活性を示す担体および担持金属の要件を調査することを目的に研究をすすめてきた。前年度までの研究では、様々な表面特性をもつ酸化物担体を用いた高活性を示す担体の要件の解明および、Pd系合金触媒を用いた高活性を示す担持金属の要件の解明を行ってきた。本年度はPd系合金触媒の中でも電流を印加することで反応性が大きく変わるPdZn合金について、表面化学的手法を用いることでより詳細な解析を進めた。結果、組成比の異なるPdZn合金表面における、合金化による表面電子状態および表面構造の変化における深い知見を得ることに成功した。
また、PtをCeO2に担持した触媒を用いて電場中メタン炭酸ガス改質反応の検討も行った。活性試験、in situ DRIFTS等を含む様々な検討により、電場が果たす役割、活性点、反応機構の解析を達成した。電場中では酸素の活性が向上し、それによりCO2吸着が促進されていること、担体の酸素を介した酸化・還元機構により反応が進行していることを見出した。
関連して、近年のメタン水蒸気改質反応およびメタン炭酸ガス改質反応における反応機構、合金の役割、合金触媒の性能等に関する既往の報告についてまとめ、出版した。これらの検討を通して、電場中メタン改質反応における特異的な担体・担持金属の役割を解明した。得られた結果から、電場中メタン改質反応におけるより高性能な触媒の開発に繋がる知見を得た。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Effects of alloying for steam or dry reforming of methane: a review of recent studies2022

    • 著者名/発表者名
      Torimoto Maki、Sekine Yasushi
    • 雑誌名

      Catalysis Science & Technology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1039/d2cy00066k

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Elucidation of the reaction mechanism on dry reforming of methane in an electric field by in situ DRIFTs2022

    • 著者名/発表者名
      Nakano Naoya、Torimoto Maki、Sampei Hiroshi、Yamashita Reiji、Yamano Ryota、Saegusa Koki、Motomura Ayaka、Nagakawa Kaho、Tsuneki Hideaki、Ogo Shuhei、Sekine Yasushi
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 12 ページ: 9036~9043

    • DOI

      10.1039/D2RA00402J

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi