• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

オートファジー抑制因子Rubiconが加齢に伴い増加するメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20J22554
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

大場 柾樹  芝浦工業大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワードRubicon / ショウジョウバエ / 老化 / オートファジー
研究実績の概要

オートファジーは加齢に伴い低下することが知られている。要因の一つとしてオートファジー抑制因子の一つであるRubiconが加齢に伴い増加することが挙げられるが、Rubiconの増加メカニズムは明らかになっていない。我々はこれまでにショウジョウバエで加齢に伴うRubicon蛋白質の増加がmRNAレベルの変化を伴わないことを見出しており、Rubiconの増加メカニズムとしてRNA修飾による翻訳効率化または翻訳後修飾によるRubicon蛋白質の安定化を考え、本研究を行った。
Rubiconの修飾解析を簡便にするため、HAタグ付きRubicon過剰発現ショウジョウバエを作製し、加齢に伴う発現変化を調べた。その結果、HA-Rubiconは野生型ショウジョウバエと同様に蛋白質レベルでのみ増加していた。本実験で用いたショウジョウバエの発現カセットはRubiconコーディング領域および非翻訳後修飾領域(3’UTR)のみを含み、イントロンを含まない。よって、イントロンのRNA修飾は加齢に伴うRubicon蛋白質の増加に関与しないと考えられた。そこでもう一つの候補である翻訳後修飾の解析に取り組んだ。若齢または老齢のHA-Rubicon過剰発現ショウジョウバエからHA抗体を用いてRubiconを免疫沈降し、LC/MS/MSにて翻訳後修飾を網羅的に解析した。その結果、加齢に伴い変動する翻訳後修飾の同定に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はRubiconの加齢に伴い変動する修飾の同定が目的であり、加齢に伴い変動する翻訳後修飾を発見したため。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り研究を遂行していく予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi