• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

近代文章の形成に与えた西欧語翻訳の影響―文構造の変化について―

研究課題

研究課題/領域番号 20J22595
研究機関明治大学

研究代表者

仲村 怜  明治大学, 明治大学大学院 国際日本学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワード近代語 / 翻訳小説 / 文構造 / 主語 / 文末 / パラレルコーパス
研究実績の概要

本年度は、独自に構築するデータベースであるパラレルコーパス『近代翻訳小説コーパス』の高度化及びデータの拡充と、それを用いた近代における西洋語翻訳の実態についての調査・分析を行った。
データベースに関しては、直訳的な翻訳が行われ始めた明治20年頃から大正末年にかけて、影響の大きかったと考えられる作者および作品を選定し、45作品分を原文と訳文を文単位で対応付けたパラレルコーパスとして構築した。また、より高度な計量的手法からの分析が容易になるよう、形態論情報を付与し、品詞などの情報からの検索を行うことが可能な形で構築を進めた。現在、対応付けおよび形態論情報の付与はほぼ完了しており、精度の向上とより高度な情報の付与、データの追加を行っていく予定である。
上記のデータベースを使用し、当該時期に西洋語の影響を受け変化したとみられる文または文章の構造について、文頭及び文末に注目し分析を進めた。前年度で研究大会等での発表を行っていた無情物主語の他動詞文および受身文の、データを追加した更なる分析に加え、西洋語のパンクチュエーションを参考にこの時期に取り入れられ始めたとされる、句読点の翻訳パターンおよびその通時的な変遷についての分析を新たに進め、日本近代語研究会において研究発表を行った。
上記の各項目について、十分なデータを確保した『近代翻訳小説コーパス』を用いて分析を進め個別に論文化を行っており、次年度中にそれぞれ学会誌または紀要への投稿を予定している。
また、自身のデータベース構築において重要なモデルとしている、国立国語研究所による『日本語歴史コーパス』の構築作業にも従事し、開発担当者として『日本語歴史コーパス 明治・大正編Ⅴ新聞』の公開を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

データベースの構築については、一部当初の収録予定作品からの変更があったが、概ね順調に進展している。付与情報の高度化やデータサイズの拡充は当初の予定以上の進捗があり、ほぼ完成といえる。
研究成果の発表については、学会や研究会での発表は予定通り進んでいるものの、体調不良の影響などもあり、論文の作成が当初の予定よりも遅れている。年度中に投稿する予定であった原稿が複数執筆途中となっているため、早期の完成および投稿を目指す。

今後の研究の推進方策

執筆途中の論文を完成し、学会誌等への投稿を行う。研究大会等で発表済みである、無情物主語の他動詞文、受身文、句読点の翻訳について、それぞれ発表時に得られたフィードバックを反映し、論文化を行う。
また、日本語学会2022年度春季大会において、代名詞等の人称詞の翻訳についての口頭発表が決定しており、本会での質疑を踏まえ、論文化の方向性を探り、年度内での投稿を目指す予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 『日本語歴史コーパス 明治・大正編Ⅴ新聞』の構築と公開2022

    • 著者名/発表者名
      仲村怜、髙橋雄太、間淵洋子
    • 学会等名
      「通時コーパス」シンポジウム2022
  • [学会発表] 尾崎紅葉『金色夜叉(前編)』のコーパス構築と研究の試み2021

    • 著者名/発表者名
      許哲、八木下孝雄、遠藤佳那子、仲村怜、髙橋雄太
    • 学会等名
      第383回日本近代語研究会
  • [学会発表] 明治期翻訳小説における句読法の翻訳―文末・節末について―2021

    • 著者名/発表者名
      仲村怜
    • 学会等名
      第387回日本近代語研究会
  • [備考] 概要 - 日本語歴史コーパス(CHJ) - 言語資源開発センター

    • URL

      https://clrd.ninjal.ac.jp/chj/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi