• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

権威主義体制崩壊後の政治過程における国際要因の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20J22698
研究機関東京大学

研究代表者

東海林 拓人  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワード政治体制 / 民主化 / 権威主義化 / 憲法
研究実績の概要

政治体制変動、とりわけ権威主義化の発生・進行要因の理論的研究について、さらなる理論の精緻化を中心に研究を進めた。具体的には、各国の憲法における指導者に対する制約の強さと、各国の指導者の経歴が当該国における民主主義の存続または権威主義化に与える影響について、データを収集し、計量分析と事例分析を組み合わせた分析を行った。
現段階の暫定的成果としては、以下の3点を明らかにした。
第1に、憲法において指導者の罷免の規定があったり、免責の規定がなかったりすると、当該国において指導者が自身の安全を求める誘因が高まり、権威主義化を進める傾向にある。
第2に、議会の選挙制度等が憲法に具体的に規定されていると、指導者は議会を思うがままに制御しづらくなるため、権威主義化の発生可能性は低下する。
第3に、指導者が過去に体制に対して政治制度外での抵抗を行った経歴を有する場合、当該指導者の政権下では権威主義化が進行しやすい。
上記の3点は、Varieties of Democracy (V-Dem)データセット等の政治体制に関する国際指標と、各国の憲法を比較したComparative Constitutions Project(CCP)のデータセット、および各国指導者の経歴を集めた独自のデータセットとを組み合わせて導き出したものである。これらの成果は国内学会・研究セミナー・国際学会等で口頭報告を行って他の研究者からフィードバックを受け、それらを元に理論を精緻化させた上で、今後さらなる検証を進めて論文を2024年度に投稿予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響により、イギリスやザンビア等における現地調査・資料収集は困難な状況が続き、主に国内でのデータ収集・加工とそれを元にした分析に研究の主軸を切り替えざるを得なかった。このため、研究構想全体の見直しが不可欠となり、研究計画遂行に遅れをきたした。

今後の研究の推進方策

これまでに国内で収集・加工したデータを元にした計量分析に加え、ザンビア等での現地調査やイギリスでの資料収集を行って事例研究を加え、理論と事例との整合性を検証する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 権威主義化と憲法:抑制装置か、諸刃の剣か2023

    • 著者名/発表者名
      東海林拓人
    • 学会等名
      一橋大学GGRブラウンバッグランチセミナー
    • 招待講演
  • [図書] 侵食される民主主義 上2022

    • 著者名/発表者名
      ラリー・ダイアモンド、市原 麻衣子
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      4326351837

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi