• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

地球内部における含水マグマの構造と挙動の総合的理解

研究課題

研究課題/領域番号 20J22919
研究機関東北大学

研究代表者

大橋 智典  東北大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワード含水マグマ / 高温高圧 / X線回折 / 中性子回折 / 第一原理計算 / 分子動力学計算
研究実績の概要

本研究は、高圧力下における含水マグマの構造物性の解明と理解に焦点を当てている。特に、常圧~約6万気圧(深さ約180km)の圧力では、マグマは化学組成と含水量によって多様な圧縮挙動を示すと期待される。しかし、肝心の水素位置を決定できる中性子回折実験で含水マグマの構造を調べた報告はない事を踏まえ、約6万気圧までの高温高圧その場X線・中性子回折実験と第一原理計算を行い、含水マグマの圧力誘起構造変化と化学組成に対するその多様性の解明を目指している。
2021年度は、含水Na珪酸塩マグマの高温高圧その場放射光XRD・NDの実験データを取得し、昨年度までに不足していた圧力のデータを得た。特に、ND実験については達成圧力を約5万気圧にまで伸ばし、XRD実験とFPMDのデータの圧力範囲をカバーする事に成功した。無水Na珪酸塩ガラスのNDデータ(構造因子)や異なる温度・圧力条件での含水マグマのNDデータを比較すると、一致すると見込まれる波数領域の振動は互いによく一致していた。これは、得られたNDデータがアーティファクトによって汚されず、試料の原子構造を十分反映していることを示す。その一方で、低波数領域の振動は圧力や水の有無によって異なり、それらに依存して含水マグマの構造が変化していることを示唆する。
また、実験と並行してFPMDとその結果の解析も進めた。具体的には、(1)2020年度までに得た構造データの解析、(2)一部の温度・圧力条件におけるマグマ中の各原子種の拡散係数のばらつきの見積もり、(3)NDデータと同じ温度・圧力下での液体の水の構造計算、を実施している。また、数値計算の専門家からのコメントも受け、一部の温度・圧力において、化学種を絞った(含水酸化ナトリウム、含水珪酸液体) より確からしい結果のためのFPMD実施も検討中である。本研究の成果は、2022年夏頃に国際誌に投稿予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度までに、約5-7万気圧までの高圧力における複数組成の含水Naケイ酸塩マグマ(無水含む)の構造をX線回折・中性子回折・第一原理計算によって得られ、構造決定のためのデータはすべて得た。しかし、今まで扱ってきた組成の第一原理計算をより詳細に行うことに注力したため、昨年度予定していたNa/Si比の異なるNaケイ酸塩についての密度、相関係、および水の溶解度の決定は未だに行えていない。

今後の研究の推進方策

2021年度までは、高温高圧その場放射光X線回折(XRD)・中性子回折(ND)の実験と第一原理分子動力学計算(FPMD)を駆使して達成圧力を伸ばし、約5-7万気圧までの含水Na珪酸塩マグマの構造データを取得した。昨年度の計画ではNa2O/SiO2比の異なる含水マグマのFPMDや高温高圧相平衡実験を予定していた。しかし、FPMDは原子数の少ない系を取り扱うので、より詳細で、より確からしい計算結果を得るために、これまで研究してきた化学組成(Na6Si8O19-H2O)について、構造決定のみならず、新たに計算を行う必要性が生じた。よって2022年度では、下記の目的を設定する(1,2は2021年度に開始)。
(1)マグマ中の各原子種の拡散係数のばらつきの推定
(2)NDデータと同じ温度・圧力下での液体の水の構造計算
(3)化学種を絞った(含水Na2O、含水SiO2液体)FPMD
(4)これまでで得たデータの解析と論文投稿

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Bayerishes Geoinstitut(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Bayerishes Geoinstitut
  • [雑誌論文] Structure of basaltic glass at pressures up to 18 GPa2022

    • 著者名/発表者名
      Ohashi Tomonori、Sakamaki Tatsuya、Funakoshi Ken-ichi、Hattori Takanori、Hisano Naoki、Abe Jun、Suzuki Akio
    • 雑誌名

      American Mineralogist

      巻: 107 ページ: 325~335

    • DOI

      10.2138/am-2021-7742

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantum-Beam Earth Science and Technology, Department of Earth Science, Graduate School of Science, Tohoku University2021

    • 著者名/発表者名
      OHASHI Tomonori
    • 雑誌名

      The Review of High Pressure Science and Technology

      巻: 31 ページ: 122~123

    • DOI

      10.4131/jshpreview.31.122

  • [学会発表] Structure of basaltic glass at pressures up to 18 GPa by in-situ X-ray and neutron diffraction experiments2022

    • 著者名/発表者名
      18.T. Ohashi*, T. Sakamaki, K. Funakoshi, T. Hattori, N. Hisano, J. Abe, A. Suzuki
    • 学会等名
      Russia-Japan online Seminar
    • 国際学会
  • [学会発表] Pressure-induced structural change of basaltic glass up to 18 GPa2021

    • 著者名/発表者名
      17.T. Ohashi*, T. Sakamaki, K. Funakoshi, T. Hattori, N. Hisano, J. Abe, A. Suzuki
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2021
    • 国際学会
  • [備考]

    • URL

      https://orcid.org/my-orcid?orcid=0000-0002-2682-7415

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi